検索条件

  • 著者
    大塚哲雄
ハイライト

高橋和雄/編 -- 古今書院 -- 2012.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 369.3 /タカ/ 00110716808 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 22040787
書名 東日本大震災の復興に向けて
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイノ フッコウニ ムケテ
副書名 火山災害から復興した島原からのメッセージ
著者名 高橋和雄 /編  
著者名ヨミ タカハシ カズオ  
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年 2012.1
頁数・図版 247p
大きさ 21cm
一般注記 文献あり
ISBN 4-7722-7114-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7722-7114-1
本体価格 3500円
NDC分類(8版) 369.3
NDC分類(9版) 369.31
件名 災害復興 ーー 長崎県
内容細目 内容: 雲仙普賢岳の火山災害(1990-1995年)の概要 高橋和雄著. 火山観測とアウトリーチ活動 清水洋著. 火山砂防と地域復興 松井宗廣著. 被災者対策 平尾明 井上莞爾著. 生活再建 木村拓郎 井上莞爾著. 復興基金の成立ちとその役割 福崎博孝著. 住民組織の対応 木村拓郎 杉本伸一著. 災害ボランティア 旭芳郎著. 復興まちづくりと災害体験の継承 大町辰朗著. 災害復興から地域振興へ 杉本伸一著. 災害から復興した島原市の現状と課題 高橋和雄著. 雲仙の今後を考える 火山災害を経験した島原市の今後 井上莞爾著. 島原市火山災害資料保存事業 平尾明著. 島原半島ジオパークと地域活性化 杉本伸一著. 感謝の気持ちの伝承 旭芳郎著. 火山観測の今後 清水洋著. 雲仙の火山砂防の今後 松井宗廣著. 雲仙普賢岳の火山災害関連電子伝承図書館の創設を 木村拓郎著. 災害復興から地域振興へ移った島原のこれから 高橋和雄著. 東日本大震災の復旧・復興へのメッセージ 集落再建の経験の活用を 井上莞爾著. 東日本大震災災害資料の保存を 平尾明著. 急がれる災害復興基金の設置 福崎博孝著. 島原からノウハウの派遣システム 木村拓郎著. 東日本大震災における災害ボランティア活動 旭芳郎著. 雲仙の災害復興の教訓の活用 杉本伸一著. 被災地ネットワークと地元マスコミの役割 槌田禎子著. 特定利用斜面保全事業の活用 松井宗廣著. 県外避難者への支援 高橋和雄著. 復興事業に必要な面的な整備 高橋和雄著. 災害遺構の保存について 高橋和雄著. 復興でさらに検討して欲しいこと 高橋和雄著. 東北地方太平洋沖地震と今後の観測研究にむけて 清水洋著. 東日本大震災の被災地の皆様へ 大町辰朗著
内容紹介 雲仙普賢岳の火山災害の被災者支援や復興対策に携わり続けた自治体職員、研究者などが災害体験と復興の方法、ノウハウとヒントを語る。東日本大震災の被災者対策などに関心のある人の参考になる、復興のお手本。
著者紹介 1945年大分県出身。70年九州大学大学院工学研究科修了。雲仙普賢岳の火山災害では災害資料の収集・保存、復興計画策定支援、災害遺構の保存・砂防指定地の利活用・平成新山フィールドミュージアム構想の合意形成・取りまとめを担当。火山工学の確立等に関与。長崎大学名誉教授等。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。