検索条件

  • 著者
    ピーター・J.デニング
ハイライト

伊藤滋/編 -- 東京大学出版会 -- 2011.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫一般 369.3 /イト/ 00110656715 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 日販マーク
マーク番号 123387000
書名 東日本大震災復興への提言
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ フッコウエノ テイゲン
副書名 持続可能な経済社会の構築
著者名 伊藤滋 /編, 奥野正寛 /編, 大西隆 /編, 花崎正晴 /編  
著者名ヨミ イトウ シゲル , オクノ マサヒロ , オオニシ タカシ , ハナザキ マサハル  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2011.6
頁数・図版 362p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-043036-X 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-043036-4
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 369.31
NDC分類(9版) 369.31
件名 東日本大震災(2011)
内容細目 内容: 地域の再生 地域資源経営の視点による東北の再生に向けて 風見正三著. 震災復興と今後の日本の戦略 藻谷浩介著. 被災者・被災地主導による自立復興と全国からの連帯支援 大西隆著. 大震災後に感じたいくつかの感想と若干の提言 間宮陽介著. 復興に環境まちづくりの構想を 内山勝久著. すみやかな復興のためにこそ、ていねいな対話が不可欠 玄田有史 大堀研著. ペアリング支援 石川幹子著. 復興対策をテコに東北州づくりへ 西達男著. 被災地への持続的な支援を 細田裕子著. 望まれる新たな社会システムのデザインと公共インフラの整備 宮川公男著. 資本蓄積に向けた決意 宮川大介著. 復興に強い日本の「現場力」を活かす政策を 藤本隆宏著. 東日本大震災復興計画の覚書 伊藤滋著. 日本経済の課題 震災後10年のマクロ経済政策の方針 大瀧雅之著. 震災と長期経済成長 塩路悦朗著. 「想定外」を「想定内」に 宮川努著. 節約と自粛 小川英治著. リスク管理政策と電力不足対策 金本良嗣著. 電力使用料金単価の引き上げ提案 川西諭著. 供給制約下の日本経済 中里透著. 再び危機モードに入った企業金融の今後 植杉威一郎著. 復興としての企業再建と金融システムの役割 鯉渕賢著. 復興にマイクロファイナンスを活用せよ 花崎正晴著. ゼロからの出発 柳沼寿著. 震災復興と電力事業の今後について 山内弘隆著. 外貨建て国債の発行による復興資金の調達 黒沢義孝著. Sudden StopではなくGoing Concernを 竹田陽介 矢嶋康次 打田委千弘著. 震災リスクにどう対応するか 安藤浩一著. 資本市場を通じた自然災害リスクの移転について 小田圭一郎著. 復興に向けて求められる情報基盤 野村浩二著. 「日本リスク」克服のために 中村純一著. 復興対策と統計の役割 乾友彦著. 情報発信の明確化と説明責任強化に向けた会計専門職の活用を 八田進二著. 市場メカニズムを通じた、被災地の困難と復興コストの共有 山崎福寿著. 復興と日本社会 新国土計画を 薄井充裕著. 「日本再生」から「日本復興」へ 浅子和美著. 関東大震災との比較 寺西重郎著. 大震災へ急がれる対応 堀内昭義著. 復興に民間の資金と知恵の活用を 柳川範之著. 「ナショナル・サステイナビリティ」の視点を新たな国家目標へ 神藤浩明著. 復旧を超えた創造的な復興へ 福田慎一著. リスク管理の失敗と首都機能分散 貝塚啓明著. 多様な被災地に関係性を持ち、持続する地域へ 前田正尚著. 大規模集中から小規模分散、中央から地方、ハードからソフトそして外需から内需へ 関良基著. 日本再生に向けた価値観の転換 大野直志著. ほどよい社会への道 岡部明子著. 国際的に開かれた希望ある社会に 奥野正寛著
内容紹介 東日本大震災は、日本の経済社会が脆弱な基盤の上に成り立っていたことを白日のもとにさらした。我々は何をなすべきか。経済学、都市論、産業論などの分野の第一線の学識者50名がおくる、復興に向けた提言集。
著者紹介 【伊藤】早稲田大学特命教授。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。