検索条件

  • 著者
    ナリハラサトシ
ハイライト

-- 潮書房 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ブラウズ 390.5 /マル/ 00204814977 雑誌 最新号 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名
巻号年月日 20240700
巻数 77(7)
通巻 939
副タイトル 図面でわかる!一式陸上攻撃機メカニズム大事典
副タイトルヨミ ズメンデワカル イッシキ リクジョウコウゲキキ メカニズムダイジテン
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
雑誌記事 発掘手記 私が設計した「一式陸攻」成功の秘訣 本庄季郎. 一式陸攻メカニズム&ディテール解析. 太平洋狭しと暴れ回った一式陸上攻撃機奮闘記 松田孝宏.  第二特集 九六式陸上攻撃機. 第三特集 呉海軍工廠. ほか

記事一覧

タイトル 著者名 ページ
第一特集 一式陸上攻撃機
発掘手記 私が設計した「一式陸攻」成功の秘訣 本庄季郎<元一式陸攻設計主務者> 36
一式陸攻メカニズム&ディテール解析 野原茂∥作図/解説 44
太平洋狭しと暴れ回った一式陸上攻撃機奮闘記 松田孝宏<軍事ライター> 74
発掘手記
開戦第一撃“比島空襲”で挙げた中攻隊の凱歌 中原幸吉<当時高雄空分隊士・海軍中尉> 80
意外な敵に泣いたラバウル中攻隊痛恨記 八木田喜良<元702空分隊長・海軍大尉> 86
強襲雷撃隊あかつきの台湾沖に死す 田中友治<当時海軍上等飛行兵曹> 94
海軍“鳩部隊”シンガポール隠密飛行日誌 原祐造<当時海軍一等飛行兵曹> 100
最後の精鋭「神雷一家」さむらい列伝 足立次郎<元神雷部隊飛行隊長・海軍少佐> 108
愛機の抱く一本の魚雷のゆえに 織戸豊二<当時海軍飛行兵曹長> 116
第二特集 九六式陸上攻撃機
九六式陸攻の開発とメカニズム 古峰文三<航空史家> 120
九六式陸上攻撃機バトルレポート 堀場亙<軍事ライター> 126
発掘手記 われ爆撃針路に「プリンス・オブ・ウェールズ」をとらえたり 壱岐春記<元海軍大尉> 132
第三特集 呉海軍工廠
呉海軍工廠ガイド 宮永忠将<軍事史研究家> 138
呉海軍工廠が生んだ栄光の戦艦 白石光<戦史研究家> 142
カラー
特集スペシャル カラー彩色で蘇える一式陸上攻撃機 3
蒼穹のページェント タイ空軍シコルスキーS-92&S-70i 6
レストア第二次大戦機ライブラリー<37>ボーイングB-17フライング・フォートレス<Part2> 8
つつじ祭り 下志津駐屯地創設69周年記念行事 10
陸自第9師団ルポ 岩手の第9偵察戦闘大隊新編式 12
相馬原駐屯地創設65周年記念行事 14
フネを見に行く 海自令和6年近海練習航海 15
海底のレクイエム<116>トラック島の九五式軽戦車 16
米軍ガンカメラ写真集<117>「バンカー・ヒル」飛行隊の呉軍港攻撃 17
自衛隊に入ろう 旭川市の公務員合同説明会 18
モノクロ
特集グラビア 一式陸上攻撃機特選写真集 19
陸空の乗り物が集合したユメノバ「ザ・ヒロサワ・シティ」 24
自衛隊史料館を歩く 陸上自衛隊守山駐屯地「史料館」 26
陸自パワー増強部隊 第307施設隊訓練検閲 28
谷田部海軍航空隊と神風「昭和」特別攻撃隊 30
泰緬鉄道記念グラフ 検証「戦場にかける橋」<3> 32
慰霊の旅 ガダルカナル島のビル村戦争博物館 井上和彦 34
ピックアップ記事
イスラエルとイランの「壮大な歌舞伎」 イスラエル・イランの軍事衝突を徹底解説! 木村和尊 178
連載
封印された日本の近現代史 井上和彦 148
一からわかる第二次世界大戦史 白石光 149
ビジュアル『艦艇学』入門講座 石橋孝夫 152
情熱零戦 宮崎賢治 156
こがしゅうとの日本海軍潜水艦 こがしゅうと 158
ドキュメント レイテ沖海戦 手塚正己 160
ミリタリーカメラマンが見た海自遠洋練習航海 菊池雅之 164
誰も知らないニッポンの防衛 桜林美佐 166
WACの星 シロハト桜 170
これでわかる防衛関連法 稲葉義泰 174
ウクライナ戦争最新情勢 木村和尊 180
World Military Information 井上孝司 182
世界の陸海空最新兵器 福好昌治 184
陸海空自衛隊ニュース 野口卓也 186
ジュラルミンを着たヴィーナス 小々馬亜彦 187
ミリタリーアイテムレビュー 188
次号予告 189
バックナンバー 190
丸研究所 192
アンケート 193

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。