-- 日本青年館 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ブラウズ 379 /シヤ/ 00204792886 雑誌 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 社会教育
巻号年月日 20240300
巻数 79
通巻 933
副タイトル 2023年度の社会教育・生涯学習の総括と2024年度への展望
副タイトルヨミ 2023 ネンドノ シャカイ キョウイク ショウガイ ガクシュウノ ソウカツト 2024ネンドエノ テンボウ
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
雑誌記事 座談会 2023年度の社会教育・生涯学習の総括と2024年度への展望. 余暇とレクリエーションからの社会教育―総括と展望 第2回 社会教育と社会福祉をつなぐレクリエーション 園田碩哉. 誌上セミナー 哲学対話―今を“とらえる”時間 第9回 “占い”のうしろがわ 河上和宏. ほか

記事一覧

タイトル 著者名 ページ
今月のことば
これまでの何がマズかったのか 妹尾昌俊<一般社団法人ライフ&ワーク代表理事> 4
特集 2023年度の社会教育・生涯学習の総括と2024年度への展望
座談会 2023年度の社会教育・生涯学習の総括と2024年度への展望 高木秀人<文部科学省総合教育政策局地域学習推進課長> 7
特別企画:社会教育アワード受賞者による寄稿
論文 余暇とレクリエーションからの社会教育-総括と展望<第2回>社会教育と社会福祉をつなぐレクリエーション 薗田碩哉<「ホール・オブ・フェイム賞」受賞者> 32
隔月連載 誌上セミナー 哲学対話-今を“とらえる”時間<第9回>“占い”のうしろがわ 川上和宏<大人の秘密基地arcoiris共同店主 大人向けの哲学対話の場、哲学カフェ@アルコイリス・主宰> 36
連載のページ
社会教育をめぐる新たな動き<第22回>生涯学習の現場から 道の駅で生産者向けの講習会を開催 いとう啓子<本誌編集部>∥取材 40
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2023受賞自治体 スポーツを通じた地域活性化と明るく元気なまちづくりを目指して 田中文夫<山口県萩市長> 44
発想する!授業 ボランティアスタッフとの対話から「学びの場」を考える 安西春樹 48
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」~チェックリストで確認しよう!~<第18回>学校運営協議会の取組状況を見える化しよう!! 井上昌幸<栃木県総合教育センター・生涯学習部長> 56
天野ひかりのGOOD MORNING NHKすくすく子育て 天野ひかり 59
まちの不思議おもしろ探究日記<第21回>創作舞台、大好きだ! 諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表> 60
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 1971年8月号 国立社会教育研修所「社会教育経営専門講座~社会教育の転換期のなかでの研修」を考える 蛭田道春 64
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<59>ポストSDGs:アカデミアの役割 千葉商科大学(CUC)でのサステナビリティ研究<1> 笹谷秀光<千葉商科大学・教授、サステナビリティ研究所長> 66
社研EYE<130>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 67
★不定期企画★社会教育施設紹介 日本オリンピックミュージアム企画展~オリンピックを彩るオフィシャルウェアの軌跡~ 編集部∥取材 72
新・まちづくり探訪記<111>Dialogue for Change with Rakutenのオリジナル人生ゲーム 井上貴至<山形市副市長> 74
社会教育を見る眼 点字ブロック今昔物語<1>歩行の安全と命をつなぐ“バリアフリー社会の道しるべ”に 渡邊健一 76
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向<129>学校三部制に関連して 放課後学習室の豊かな可能性<2> 吉田和夫<町田市社会教育委員> 78
情報のページ
エルネットワーカーズ通信 81
新連載:学びを記録しよう!<第2回> 82
全国生涯学習音楽指導員協議会 84
中央展望 86
放送大学 88
NHK 89
その他の情報 89
NWEC NEWS 90
受贈資料(雑誌・広報誌等) 91
地域×若者=社会教育 2022年度全国地域青年「実践大賞」から 日野町連合青年会(滋賀県) 日本青年団協議会 92
編集部から 96

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。