-- 日本青年館 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ブラウズ 379 /シヤ/ 00204776626 雑誌 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 社会教育
巻号年月日 20240200
巻数 79
通巻 932
副タイトル 特別企画 学びあいの成果を記録する
副タイトルヨミ トクベツ キカク マナビアイノ セイカオ キロクスル
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
雑誌記事 JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDA 2022 表彰式. 学習成果を記録する 諏訪玲子. 身体を動かす いとう啓子. オクトーバー・ラーニングが醸成するパブリック空間・場 吉田敦也. 余暇とレクリエーションからのシャンい教育 薗田硯哉. ほか

記事一覧

タイトル 著者名 ページ
今月のことば
こどもまんなか社会ってどんな社会なのか? 広岡守穂<中央大学名誉教授> 4
特別企画 学びあいの成果を記録する
オクトーバー・ラーニング2023の諸活動
対談 これからの社会教育活動、まちづくり 社会教育の未来を語る 井上貴至<山形市副市長> 6
表彰式 JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2022表彰式 20
活動紹介 学習成果を記録する 諏訪玲子 26
活動紹介 身体を動かす いとう啓子 30
提言 オクトーバー・ラーニングが醸成するパブリック空間・場 吉田敦也<放送大学客員教授> 32
論文 余暇とレクリエーションからの社会教育-総括と展望<第1回>社会教育は余暇とレクリエーションをどう扱って来たか 薗田碩哉<「ホール・オブ・フェイム賞」受賞者> 39
連載のページ
社会教育をめぐる新たな動き<第21回>生涯学習の現場から 塗り絵で脳を鍛えて健康に「明治安田生命大人の塗り絵コンクール」 いとう啓子<本誌編集部>∥取材 44
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2023受賞自治体等から オリンピック・レガシー「スポまち!長官表彰2023」表彰式~スポーツを活かしたまちづくりアイディア満載~ 辰巳厚子<編集部>∥取材 48
隔月連載 地域を知ることは、天気を知ること<第18回>晴れをもたらす流氷 平野有海 53
発想する!授業 個人と個人がつながる場づくりを! 松田道雄 54
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」~チェックリストで確認しよう!~<第17回>地域学校協働活動における社会教育行政職員の役割を見える化しよう!! 井上昌幸<栃木県総合教育センター・生涯学習部長> 58
天野ひかりのGOOD MORNING いつまで、かわいい? 天野ひかり 61
まちの不思議おもしろ探究日記<第20回>「選挙× 」でまちづくり 諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表> 62
隔月連載 やさしい日本語 幸せな外国人雇用の実現を目指して 室井敬子<一般社団法人ガイア国際交流教育研究所(GIE)専務理事> 64
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 1971年8月号「社会教育審議会答申について」「これだけは言いたい-答申を読んで-」を考えてみる<その3> 蛭田道春 66
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<58>未来まちづくりフォーラム2024 笹谷秀光<千葉商科大学・教授、サステナビリティ研究所長> 68
社研EYE<129>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 69
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.107>派遣から始まる未来<Vol.23>ザンビアで見いだした農地の役割 生きる力を育む農業を掲げ、地域活性化を目指す 平野耕志<青年海外協力隊OB> 74
新・まちづくり探訪記<110>SUKSK(スクスク)と歩くほど幸せになるまち 井上貴至<山形市副市長> 76
社会教育を見る眼 「竹」をめぐって-社会教育的に考える 小田玲子 78
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向<128>学校三部制に関連して 放課後学習室の豊かな可能性 吉田和夫<町田市社会教育委員> 80
情報のページ
エルネットワーカーズ通信 83
新連載:学びを記録しよう!<第1回> 84
中央展望 86
放送大学 88
NHK 89
その他の情報 89
NWEC NEWS 90
受贈資料(雑誌・広報誌等) 91
地域×若者=社会教育 2022年度全国地域青年「実践大賞」から 羽咋市青年団協議会(石川県) 日本青年団協議会 92
編集部から 96

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。