-- 日本青年館 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ブラウズ 379 /シヤ/ 00204777784 雑誌 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 社会教育
巻号年月日 20240100
巻数 79
通巻 931
副タイトル 生涯学習論2024
副タイトルヨミ ショウガイ ガクシュウロン 2024
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
雑誌記事 対談 「確かな安心」のある相互扶助の社会をつくる(後編) 永島英器+矢口悦子. 人生一〇〇年を豊かに生きる―精神的自立を高める学習機会の充実― 神部純一. 生活に知と倫理を取り戻すために―生涯学習材としての文化財の可能性― 山口裕也. 日本語「学び直し」の歴史的展開―新聞記事データベースを活用した実証的考察― 佐々木英和. ほか

記事一覧

タイトル 著者名 ページ
特別企画 巻・頭・対・談 「確かな安心」のある相互扶助の社会をつくる<後編> 永島英器<明治安田生命保険相互会社取締役代表執行役社長> 5
特集 生涯学習論2024
論文 人生一〇〇年を豊かに生きる 神部純一<滋賀大学教育学部教授> 16
論文 生活に知と倫理を取り戻すために 山口裕也<一般社団法人School Transformation Networking代表理事> 22
論文 日本語「学び直し」の歴史的展開 佐々木英和<宇都宮大学教授・放送大学客員教授> 33
提言 生涯学習社会の形成・定着には「生涯学習の理念」の明示が必要 武笠和夫<教育評論家・武笠国際教育研究所代表> 42
クローズアップ
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式 いとう啓子∥取材 46
連載のページ
隔月連載 哲学対話-今を“とらえる”時間 誌上セミナー<第8回>学びの場をつくること 川上和宏<大人の秘密基地arcoiris共同店主 大人向けの哲学対話の場、哲学カフェ@アルコイリス・主宰> 48
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2022受賞自治体等から 長柄町版大学連携型生涯活躍のまち(長柄町版CCRC) 田島翔太<千葉大学大学院国際学術研究院助教 長柄町非常勤特別職(タウンアドバイザー)> 52
発想する!授業 アクティブな“まち”ってどんな“まち”? 佐藤克宏 56
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」~チェックリストで確認しよう~<第16回>地域連携担当教職員の役割を見える化しよう!! 井上昌幸<栃木県総合教育センター・生涯学習部長> 58
天野ひかりのGOOD MORNING みんなで子育て 天野ひかり 61
まちの不思議おもしろ探究日記<第19回>書かない作文という宿題 諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表> 62
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 1971年8月号「社会教育審議会答申について」「これだけは言いたい-答申を読んで-」を考えてみる<その2> 蛭田道春 64
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<56>競争優位を実現するSDGs経営<3> 笹谷秀光<千葉商科大学・教授、サステナビリティ研究所長> 66
社研EYE<128>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 67
新・まちづくり探訪記<109>会える映画祭 shall we俳句? 井上貴至<山形市副市長> 72
社会教育を見る眼 言葉の働く場所<下> 小田玲子 74
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向<127>学校三部制 吉田和夫<町田市社会教育委員> 76
情報のページ
エルネットワーカーズ通信 79
全国生涯学習音楽指導員協議会活動紹介 80
中央展望 82
放送大学 88
NHK 89
その他の情報 89
NWEC NEWS 90
受贈資料(雑誌・広報誌等) 91
地域×若者=社会教育 2022年度全国地域青年「実践大賞」から 舞鶴町青年会 ウェブサイトを活用した青年会の活動紹介「時代の変化に対応する、柔軟な伝統文化の土壌づくり」<後編> 日本青年団協議会 92
編集部から 96

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。