-- 日本青年館 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
ブラウズ 379 /シヤ/ 00204771751 雑誌 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 社会教育
巻号年月日 20231200
巻数 78
通巻 930
副タイトル まちの学びのスポット
副タイトルヨミ マチノ マナビノ スポット
刊行頻度 月刊
大きさ 26cm
雑誌記事 対談 「確かな安心」のある相互扶助の社会をつくる(前編) 永島英器+矢口悦子. 学びの場としての私設図書館の可能性 土肥潤也. いつでの、どこでも、誰でも学べる「デジタル公民館」 霞が関ナレッジスクエア 山田瑞恵. ほか

記事一覧

タイトル 著者名 ページ
特別企画 巻・頭・対・談 「確かな安心」のある相互扶助の社会をつくる<前編> 永島英器<明治安田生命保険相互会社取締役代表執行役社長> 5
特集 まちの学びのスポット
提言 学びの場としての私設図書館の可能性 土肥潤也<みんなの図書館さんかく館長> 14
報告 いつでも、どこでも、誰でも学べる「デジタル公民館」 山田瑞恵<一般財団法人AVCC霞が関ナレッジスクエアゼネラルマネージャー> 18
論文 複合施設 「益田市立地域活性化交流館」の誕生 斎藤哲瑯<川村学園女子大学名誉教授> 22
報告 中学生と地域活動団体代表たちが各自関心のあるテーマで語り合う 山本裕美子<西東京市田無公民館分館長> 30
事例 学校が美術館に!「くまっこ美術展」 渡邉康一<西郷村中央公民館長> 38
新連載
Z世代×社会教育<No.001> 川西那奈<香川県立三木高等学校3年次> 43
連載のページ
社会教育をめぐる新たな動き<第20回>生涯学習の現場から 国立科学博物館が子ども向けSDGsのオンライン特別授業を開催 いとう啓子<本誌編集部>∥取材 44
新・市町村長室の窓から スポーツ編 スポまち!長官表彰2022受賞自治体等から スポーツで未来へ希望芽生える健康まちづくり 友實武則<岡山県赤磐市長> 48
隔月連載 地域を知ることは、天気を知ること<第17回>おろし風とねぎ 平野有海 53
発想する!授業 コミュニティをつくるには、どうしたらいいのだろうか? 松田道雄 54
新・社会教育行政職員のための施策立案の「虎の巻」~チェックリストで確認しよう!~<第15回>社会教育委員の会議の活動をチェックしてみよう!! 井上昌幸<栃木県総合教育センター・生涯学習部長> 58
天野ひかりのGOOD MORNING 子育ての次… 天野ひかり 61
まちの不思議おもしろ探究日記<第18回>学校に行く?行かない? 諏訪玲子<シェアリング・ラーニング共同代表> 62
隔月連載 やさしい日本語 新潟市国際課やさにちチームの取り組み~やさしい日本語で、もっとやさしい新潟市へ~ 諸橋武志<新潟市観光・国際交流部国際課主査> 64
社会教育教養講座「キーワードで見る社会教育」 1971年8月号「社会教育審議会答申について」「これだけは言いたい-答申を読んで-」を考えてみる 蛭田道春 66
CSR/SDGsを生涯学習の視点から解説する<56>競争優位を実現するSDGs経営<2> 笹谷秀光<千葉商科大学・教授、サステナビリティ研究所長> 68
社研EYE<127>国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 69
JICA海外協力隊国際協力通信<Vol.106>派遣から始まる未来<Vol.22>農業+エンターティンメントで自給自足的生活の素晴らしさを伝える 宮海彦<青年海外協力隊OB> 74
新・まちづくり探訪記<108>会える映画祭 山形国際ドキュメンタリー映画祭 井上貴至<山形市副市長> 76
社会教育を見る眼 言葉の働く場所<上> 小田玲子 78
新しいラーニング・コミュニティをみんなで創ろう 新しい学校づくりの方向<126>学びの中核としての読書・図書館・DX 吉田和夫<町田市社会教育委員> 80
情報のページ
エルネットワーカーズ通信 83
中央展望 84
放送大学 88
NHK 89
その他の情報 89
NWEC NEWS 90
受贈資料(雑誌・広報誌等) 91
地域×若者=社会教育 2022年度全国地域青年「実践大賞」から 舞鶴町青年会-ウェブサイトを活用した青年会の活動紹介「時代の変化に対応する、柔軟な伝統文化の土壌づくり」<前編> 日本青年団協議会 92
編集部から 96

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。