日本婦人団体連合会/編 -- ほるぷ出版 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
新聞雑誌 367 /ニツ/ 00204732240 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 女性白書
巻号年月日 20230000
副タイトル 2023 戦争ではなく平和を―いのち・くらし・人権
副タイトルヨミ 2023 センソウ デハ ナク ヘイワオ イノチ クラシ ジンケン
刊行頻度 年刊
大きさ 21㎝
雑誌記事 Ⅰ 総論:安保3文書改定と日本国憲法 青井未帆. 大軍拡が破壊するくらしと未来 山田博文. 国際人権条約としての女性差別撤廃条約と日本 林陽子. Ⅱ 各論:政府・財界の狙う働き方の大改悪 伊藤恵一. 多様な生き方と家族法(同性婚・夫婦別姓など) 二宮周平. 戦争と性暴力 秋林こずえ. 日本の妊娠中絶と女性の権利 塚原久美. 右派勢力のジェンダー平等攻撃とのたたかいと展望―性教育の分野から 浅井春夫. Ⅲ 女性の現状と要求:(はたらく女性)女性労働者の現状と課題 舟橋初恵. コロナ禍の中小業者・家族従業者の実態と存在意義 吉田敬一. 食料危機打開の方向と農業女性 岩島史. 笑顔で子どもの前に立てるよう、教職員の長時間労働解消を 糀谷陽子. 女性医師・歯科医師の家事と仕事「二重負担」くっきり 里村兆美. 「行政改革」と会計年度任用職員制度を問う 山縣宏寿. (女性とくらし)給食は教育、子どもたちの権利 石田清人. 家計とくらしの実態 粕谷美砂子. 保育の実態と今後の課題 井上晶子. シングルマザーとこどもの貧困の現状と課題 寺内順子. 女性支援新法の制定―女性支援はどう変わる 戒能民江. 第9期介護保険制度改定案の問題点―健康権にかなった介護保障制度を 井口克郎. いのちのケアが優先される社会をめざして 岸本啓介. (子どもと教育)憲法26条に基づく給付奨学金 無償教育をどう実現するか 岡村稔. こども家庭庁。こども施策と子どもの権利 中嶋哲彦. 「稼げる」大学造りは何をもたらすのか 島畑与一. (平和・人権・民主主義)日本学術会議の独立性と政治介入―その背景にも触れて 小沢隆一. 原発再稼働・新設と気候変動 大島堅一. 安保3文書に基づく大軍拡路線で進む日本の軍事要塞化の動き 千坂純. メディアの実態とネットなどの新たな課題 谷岡理香. 資料:戦争ではなく平和の準備を―”抑止力”で戦争は防げない―. 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律案要綱. 判決及び刑事訴訟法の一部を改正する法律案要綱. 我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法案要綱. 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律. ジェンダー平等と全ての女性と女児のエンパワーメントに関するG7ジェンダー平等大臣共同声明「日光声明」. 付属統計表. 年表2022年.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。