国立歴史民俗博物館 -- 国立歴史民俗博物館 --

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
書庫逐刊 204L /コク/ 00204546472 雑誌 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

雑誌名 国立歴史民俗博物館研究報告
巻号年月日 20210300
巻数 225
副タイトル 学際的研究による漆文化史の新構築
副タイトルヨミ ガクサイテキ ケンキュウニヨル ウルシ ブンカシノ シン コウチク
刊行頻度 その他
大きさ 26㎝
雑誌記事 共同研究の経緯と概要 基盤研究『学際的研究による漆文化史の新構築』 日高薫. 【論文】縄文時代の漆文化とその起源に関する諸問題 学史的視点から今日的課題へ 工藤雄一郎. 【調査研究活動報告】縄文時代・続縄文時代の遺跡出土漆製品の14C年代測定 工藤雄一郎 永嶋正春. 【論文】縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用 鈴木三男 小林和貴. 【論文】ストロンチウム同位体分析による漆の産地同定 吉田邦夫. 【論文】安福寺蔵漆棺片考 AMS14C年代測定・制作技法・部位 岡田文男. 【研究ノート】中世漆器の生産と流通について 広島県草戸千軒町遺跡の事例から 四柳嘉章. 【資料紹介】桃山~寛永文化移行期における深緑色塗料に関する一調査事例 北野信彦 本多貴之. 【調査研究活動報告】近世江戸遺跡出土漆製品の集成 都築由里子. 【研究ノート】唐物茶入に添う彫漆盆利用の特質 多比羅菜美子. 【論文】風景図蒔絵プラークの原図と技法について 日高薫. 【論文】琉球・沖縄の漆芸 宮里正子. 【論文】漆を巡る民俗学的諸問題 小池淳一. 【研究ノート】江戸・東京の漆器流通と塗物問屋 一九世紀を中心に 岩淵令治.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。