大橋崇行【著】 -- 勉誠出版 -- 202011

タグ
電子書籍・KinoD

リンク

タイトル 注記
電子書籍(KinoDen)コンテンツ Myライブラリにアクセスしてからリンクをクリックすると全文読むことが出来ます

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
電子書籍 013.1 // 1410012913 その他 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 KinoDen
マーク番号 KP00034927
書名 【電子資料】司書のお仕事
書名ヨミ デンシ シリョウ シショノ オシゴト
副書名 本との出会いを届けます
著者名 大橋崇行【著】 , 小曽川真貴【監修】  
著者名ヨミ オオハシ タカユキ , コソガワ マキ  
巻次 2
出版者 勉誠出版
出版年 202011
巻の書名 ライブラリーぶっくす
ISBN 4-585-20075-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-585-20075-8
NDC分類(8版) 013.1
件名 人文
内容紹介 司書課程に在籍し、司書資格の取得を目指す大学生と、それを志望する高校生は、非常に多く存在する。しかし、それら学生の大半は、司書をカウンターに座って本の貸し出しをするだけの「楽な仕事」、あるいは公務員としてある程度の収入を得られる「安定した仕事」だと考えている場合が多く、知力と体力とを駆使し、きわめて多忙をきわめる現実の業務については、なかなか想像がつかないようだ。要因のひとつとして、司書資格の入門書は大学の司書課程で学ぶ学生に向けた専門書が多く、一般向けの書籍があまり見受けられないことが挙げられる。本書では、実際に司書として働いている方々を監修者として、通信課程を含む大学で司書課程の受講を考えている高校生、大学生、社会人の読者と、司書という仕事に興味を持っている読者とに向けて、司書が実際にどういう仕事をしているのかをストーリー形式でわかりやすく伝える1冊となっている。(あらすじ)公務員試験を突破して味岡市の職員に採用された稲嶺双葉(いなみね・ふたば)は、味岡市立図書館で司書として勤務していた。図書館には様々な雇用形態が有り、専従職員として働けることが如何に幸運なことなのかを知る。「狭き門」をくぐり抜け図書館員になれる人数は年々少なくなっている。図書館での多岐に亘る仕事から、実際に働く司書の姿が見えてくる……。

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。