• NEW

眞田 岳彦/著 -- スタイルノート -- 2024.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 753.2 /サナ/2 00112801571 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23979422
書名 日本の繊維と人
書名ヨミ ニホンノ センイト ヒト
著者名 眞田 岳彦 /著  
著者名ヨミ サナダ タケヒコ  
巻次
出版地 国分寺
出版者 スタイルノート
出版年 2024.4
頁数・図版 206p
大きさ 21cm
巻の書名 衣服造形家が訪ねた、棉、木綿、楮、竹、蜀黍、稲…
ISBN 4-7998-0210-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7998-0210-6
本体価格 2800
NDC分類(8版) 753.2
NDC分類(9版) 753.2
件名 繊維作物
内容細目 P.18 四国 木頭の楮繊維. 四国の地殻 中央構造線周辺で採取される辰砂.土地が生む信仰と辰砂. 徳島県木頭へ 阿波太布製造技法保存伝承会により継がれる技. 太布2千反. 想いでの繊維・布. 12ヒボリで1反. P.28 阿波 繊維を生む山が織りなす幽玄. 雲早山を越える. 阿波忌部と楮 穴吹の「しらたえ織り」. 木屋平村の繊維. 阿波の楮.
内容紹介 土地に生きた人たちの姿が浮かぶ「日本の繊維」。そこには、コンテンポラリー・アートのように生きるための問いがある。第2巻は、木綿、綿、禾、稲をとりあげ、それぞれの材と人との関わりを、実際にそれぞれの材に携わる人々の生き方を通して見つめる。
著者紹介 衣服造形家/繊維文化研究家。女子美術大学・大学院特任教授。東北芸術工科大学客員教授。桑沢デザイン研究所非常勤講師。Sanada Studio Inc.主宰。1962年東京都生まれ。桑沢デザイン研究所研究科卒業。2011-13年国立民族学博物館外来研究員。愛知県立芸術大学博士後期課程修了。博士(美術)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。