赤木 明登/著 -- 拙考 -- 2024.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 750.4 /アカ/ 00112800208 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34587544
書名 工藝とは何か
書名ヨミ コウゲイトワ ナニカ
著者名 赤木 明登 /著, 堀畑 裕之 /著  
著者名ヨミ アカギ アキト , ホリハタ ヒロユキ  
出版地 輪島
出版者 拙考
出版年 2024.3
発売者 泰文館(発売)
頁数・図版 363p
大きさ 21cm
一般注記 コデックス装
ISBN 4-8029-1001-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8029-1001-9
本体価格 7800
NDC分類(8版) 750.4
NDC分類(9版) 750.4
件名 工芸美術
内容細目 内容:二十一世紀の民藝 赤木明登著. 黒田泰蔵さんに会いに行く! 黒田泰蔵述 赤木明登述. 工藝としての服飾 堀畑裕之述 関口真希子述 赤木明登述. 禅と工藝 原田正道述 堀畑裕之述 赤木明登述. 民藝の核心 荒谷啓一述 赤木明登述. ぼくたちは、いまどこにいるのか? 艸田正樹述 赤木明登述. 工藝原點 堀畑裕之述 関口真希子述 赤木明登述. 虚空の微笑み 堀畑裕之述 関口真希子述 赤木明登述
内容紹介 美しいものとは何か?つくることの根源的な意味とは何か?黒田泰蔵の仕事、禅、民藝、カント哲学を手がかりに、塗師・赤木明登と服飾デザイナー・堀畑裕之が、多彩なゲストと共に対話をつづけ、その核心に迫っていく。民藝を咀嚼し、更新する、新たな工藝論。
著者紹介 【赤木明登】1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒。編集者を経て、1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進の元で修業、1994年独立。以後、輪島でうつわをつくり、各地で個展を開く。漆藝家としての活動のみならず執筆活動も20年にわたって継続的に行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。