池田 善文/著 -- 新泉社 -- 2024.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.2 /シリ/164 00112764555 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23943998
書名 東大寺大仏になった銅
書名ヨミ トウダイジ ダイブツニ ナッタ ドウ
副書名 長登銅山跡
著者名 池田 善文 /著  
著者名ヨミ イケダ ヨシフミ  
出版地 東京
出版者 新泉社
出版年 2024.2
頁数・図版 93p
大きさ 21cm
叢書名・叢書番号 シリーズ「遺跡を学ぶ」・164
ISBN 4-7877-2334-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7877-2334-5
本体価格 1700
NDC分類(8版) 210.2
NDC分類(9版) 217.7
件名 銅//鉱山//山口県//美祢市//歴史
内容紹介 東大寺大仏の鋳造に使われた銅を生み出した長登銅山。山口県中央の山中にいまも奈良時代の露天掘削と採掘抗が残る。山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、製錬時にでる滓や銅生産の道具が出土した。律令国家による銅生産と流通の実態を解明する。
著者紹介 1948年、山口県生まれ。立正大学文学部史学科卒業。美弥市文化財保護課長、美弥市長登銅山文化交流館館長を経て、現在、美弥市教育委員会遺物整理作業員、日本鉱業史研究会理事、美東町文化研究会会長。おもな著作に『日本の遺跡49 長登銅山跡』(同成社、2015年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。