谷口 忠大/編著 -- 勁草書房 -- 2023.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 007.3 /タニ/ 00112709563 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23886733
書名 未来社会と「意味」の境界
書名ヨミ ミライ シャカイト イミノ キョウカイ
副書名 記号創発システム論 ネオ・サイバネティクス プラグマティズム
著者名 谷口 忠大 /編著, 河島 茂生 /編著, 井上 明人 /編著  
著者名ヨミ タニグチ タダヒロ , カワシマ シゲオ , イノウエ アキト  
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年 2023.8
頁数・図版 169p
大きさ 21cm
ISBN 4-326-60360-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-326-60360-2
本体価格 3500
NDC分類(8版) 007.3
NDC分類(9版) 007.3
件名 人工知能
内容細目 内容:AI・ロボットとの次なる共存に向けて 河島茂生著. 記号創発システム 谷口忠大著. ネオ・サイバネティクスからの接近 西田洋平著. プラグマティズムからの接近 加藤隆文著. 記号創発ロボティクス 長井隆行著. 意味の身体性 原島大輔著. 子どもとロボットの発達 佐治伸郎著. ゲームキャラクターの人工知能 三宅陽一郎著. 英語教育、記号創発ロボティクス、ネオ・サイバネティクス 山中司著. コミュニケーションのデザイン 椋本輔著. ロボットと人との共存 谷口忠大著 井上明人著
内容紹介 私たちにとって、あるいはAI・ロボットにとって「意味」とはどのようなものか。その「意味」はどこから立ち上がり、どのように作用するのか。AI・ロボットと共存する未来社会に向けて構想すべき「意味」の学問に、学融的議論で接近する。
著者紹介 【谷口忠大】京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。現在、立命館大学情報理工学部教授。主著として、『記号創発ロボティクス』(講談社、2014)、『心を知るための人工知能』(共立出版、2020)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。