永井 晋/著 -- 山川出版社 -- 2023.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 796 /ナカ/ 00112685010 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23862085
書名 将棋の日本史
書名ヨミ ショウギノ ニホンシ
副書名 日本将棋はどのように生まれたのか
著者名 永井 晋 /著  
著者名ヨミ ナガイ ススム  
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年 2023.6
頁数・図版 183,9p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-59134-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-634-59134-9
本体価格 2000
NDC分類(8版) 796.021
NDC分類(9版) 796.021
件名 将棋//歴史
内容紹介 中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷文化、武家、寺社、都市の富裕層…。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
著者紹介 1959年生まれ。國學院大学大学院博士課程後期中退(文学修士)。國學院大學博士(歴史学)。専攻、日本中世史。神奈川県立金沢文庫主任学芸員を経て、現在関東学院大学客員教授。著書に『鎌倉幕府はなぜ滅びたのか』(吉川弘文館、歴史文化ライブラリ543、2022年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。