谷口 吉光/編著 -- コモンズ -- 2023.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 615 /タニ/ 00112631963 図書 貸出可 貸出中 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34443350
書名 有機農業はこうして広がった
書名ヨミ ユウキ ノウギョウワ コウシテ ヒロガッタ
副書名 人から地域へ、地域から自治体へ
著者名 谷口 吉光 /編著  
著者名ヨミ タニグチ ヨシミツ  
出版地 東京
出版者 コモンズ
出版年 2023.2
頁数・図版 266p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 有機農業選書・9
ISBN 4-86187-171-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86187-171-9
本体価格 2000
NDC分類(8版) 615
NDC分類(9版) 615.71
件名 有機農業-日本
内容細目 内容:有機農業の広がりと「有機農業の社会化」 谷口吉光著. 有機農業、給食、生物多様性が共鳴する「自然と共生する里づくり」 谷口吉光著. 中山間地×有機農業で生まれた「地域の力」 吉野隆子著. 五〇年の農民運動が築いた自主・自立の共同体 谷口吉光著. 有機の里づくり 藤田正雄著. 調査から見えてきたこと 谷口吉光〔ほか〕述 吉野隆子〔ほか〕述 藤田正雄〔ほか〕述. 「有機農業の社会化」とみどりの食料システム戦略 谷口吉光著. 「有機農業の社会化」を持続させるために 西川芳昭著. 社会の有機農業化 長谷川浩著. 「社会化」によって広がる有機農業 谷口吉光〔ほか〕述 吉野隆子〔ほか〕述 藤田正雄〔ほか〕述
内容紹介 ひとつの社会現象として「有機農業」を捉え、「有機農業の社会化」という新しい考え方を提案した1冊。「有機農業のまち」として有名な4つの市町村を対象に、有機農業がどのように広がったのかというプロセスを分析する。
著者紹介 1956年生まれ。秋田県立大学地域連携・研究推進センター教授。専門:環境社会学、食と農の社会学。主著=『「地域の食」を守り育てる——秋田発 地産地消運動の20年』(無明舎出版、2017年)。編著=『食と農の社会学——生命と地域の視点から』(ミネルヴァ書房、2014年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。