髙鳥 廉/著 -- 吉川弘文館 -- 2022.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.46 /タカ/ 00112578077 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23758028
書名 足利将軍家の政治秩序と寺院
書名ヨミ アシカガ ショウグンケノ セイジ チツジョト ジイン
著者名 髙鳥 廉 /著  
著者名ヨミ タカトリ レン  
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2022.11
頁数・図版 347,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02976-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-02976-6
本体価格 9000
NDC分類(8版) 210.46
NDC分類(9版) 210.46
件名 寺院//日本//歴史//室町時代
内容細目 内容:本書の課題と構成. 室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割. 足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義. 室町前期における足利満詮流の政治的地位. 足利将軍家の親族認識について. 室町期の臨時祈禱と公武関係. 室町前期における比丘尼御所の附弟選定とその背景. 出家後の足利義満と朝廷政務. 足利義満と天変祈禱. 嵯峨宝篋院の成立と泰甫恵通の動向. 等持寺住持職の歴史的展開. 戦国期の蔭凉職と幕府政治. 本書の総括と今後の展望
内容紹介 足利将軍家を頂点とする政治秩序はいかに形成されたのか。将軍家子弟の門跡寺院入室などに着目し、公家・寺院社会における将軍家の地位を分析。公武の祈禱を素材に、室町殿の立場や朝廷政務との関わりを解明していく。
著者紹介 1989年北海道に生まれる。2019年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、北海道大学大学院文学研究院助教、博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。