福嶋 亮大/著 -- blueprint -- 2022.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 019 /フク/ 00112624569 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34393840
書名 書物というウイルス
書名ヨミ ショモツト イウ ウイルス
副書名 21世紀思想の前線
著者名 福嶋 亮大 /著  
著者名ヨミ フクシマ リョウタ  
出版地 東京
出版者 blueprint
出版年 2022.10
頁数・図版 252p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 Real Sound Collection・
ISBN 4-909852-35-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-909852-35-9
本体価格 2500
NDC分類(8版) 019
NDC分類(9版) 019.9
件名 書評集
内容細目 内容:小説の初心に回帰する. 新時代の心の哲学?. 平成の「先ぶれ」と昭和の「最後の響き」. ひび割れた物語、とびきりの攻撃性. 《妻》はどこにいるのか. 《勢》の時代のアモラルな美学. インターネットはアートをどう変えるのか?. 泡の中、泡の外. 承認の政治から古典的リベラリズムへ. メタバースを生んだアメリカの宗教的情熱. 感覚の気候変動. 帰属の欲望に介入するアート. 共和主義者、儒教に出会う. 胎児という暗がり、妊娠というプロジェクト. 自己を環境に似せるミメーシス. 実証主義は必要だが十分ではない. フローの時代の似顔絵. 新しい老年のモデル. 現代のうるおいのないホームレス状況
内容紹介 批評家・福嶋亮大による書評集。21世紀の書物、とりわけ主にこの10年間に日本で刊行された文芸書および思想書を題材として、思考の「現在地」を描き出すことを目指す試み。現代の人文系の書物たちの考えを輪郭づけていく。
著者紹介 1981年京都市生まれ。文芸批評家。京都大学文学部博士後期課程修了。現在は立教大学文学部文芸思想専修准教授。文芸からサブカルチャーまで、東アジアの近世からポストモダンまでを横断する多角的な批評を試みている。著書に、『復興文化論』(サントリー学芸賞受賞作)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。