日高 勝之/編著 -- 青弓社 -- 2022.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.76 /ヒタ/ 00112550486 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23735957
書名 1970年代文化論
書名ヨミ センキュウヒャクナナジュウネンダイ ブンカロン
著者名 日高 勝之 /編著  
著者名ヨミ ヒダカ カツユキ  
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年 2022.8
頁数・図版 279p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 青弓社ライブラリー・106
ISBN 4-7872-3508-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7872-3508-4
本体価格 1800
NDC分類(8版) 210.76
NDC分類(9版) 210.76
件名 日本//文化//歴史//昭和後期
内容細目 内容:みえにくい一九七〇年代 日高勝之著. 「からかい」からみる女性運動と社会運動、若者文化の七〇年代 富永京子著. 家族とテレビドラマの一九七〇年代 米倉律著. 「司馬史観」への共感とポスト「明治百年」 福間良明著. 大島渚と蓮實重彦 日高勝之著. 太田竜 藤巻光浩著. 東郷健 長﨑励朗著. テレビが媒介するナショナルな時空間の編成 米倉律著. 四畳半テレビ 飯田豊著. 「癒合」の時代 日高勝之著
内容紹介 「政治の季節」から消費社会への過渡期という1970年代の単線的な歴史理解を退けて、新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義などが複雑に交錯した70年代の文化の深淵に迫り、「70年代とは何か」という問いに正面から応答する。
著者紹介 1965年、大阪府生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア文化研究、記憶研究、政治コミュニケーション。著書に『昭和ノスタルジアとは何か』(世界思想社。2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。