相関図書館学方法論研究会/編著 -- 松籟社 -- 2022.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 010.4 /ソオ/ 00112504328 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23701687
書名 公立図書館の思想・実践・歴史
書名ヨミ コウリツ トショカンノ シソウ ジッセン レキシ
著者名 相関図書館学方法論研究会 /編著, 塩見 昇 /〔ほか〕著  
著者名ヨミ ソウカン トショカンガク ホウホウロン ケンキュウカイ , シオミ ノボル  
出版地 京都
出版者 松籟社
出版年 2022.4
頁数・図版 255p
大きさ 22cm
叢書名・叢書番号 図書館・文化・社会・6
ISBN 4-87984-426-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-87984-426-2
本体価格 3000
NDC分類(8版) 010.4
NDC分類(9版) 010.4
件名 図書館
内容細目 内容:1960年代半ばから70年代初頭の大阪市立図書館 塩見昇著. ヘイトスピーチと公立図書館 川崎良孝著. A Research of the“Window of Shanghai”Project of the Shanghai Library 金晶著. 明治期から戦後占領期における日本の図書館員養成 三浦太郎著. 図書館空間と交流 杉山悦子著. ウィスコンシン州の公立図書館における児童サービスとその空間 中山愛理著
内容紹介 公立図書館の今日の姿、またその提供するサービスの背後には、どのような実践の蓄積が、どのような歴史的経緯が、そしてどのような思想があったのか。国内外の事例を検討する。シリーズ〈図書館・文化・社会〉第6巻。
著者紹介 【塩見昇】2003 大阪教育大学名誉教授。主要業績『知的自由と図書館』(青木書店、1989)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。