大坪 玲子/編 -- 春風社 -- 2022.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 383.8 /オオ/ 00112505523 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23706694
書名 嗜好品から見える社会
書名ヨミ シコウヒンカラ ミエル シャカイ
著者名 大坪 玲子 /編, 谷 憲一 /編  
著者名ヨミ オオツボ レイコ , タニ ケンイチ  
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年 2022.3
頁数・図版 420,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-86110-802-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86110-802-0
本体価格 4500
NDC分類(8版) 383.8
NDC分類(9版) 383.8
件名 嗜好品
内容細目 内容:序論 大坪玲子著. 笑いはメディスンである 渡辺浩平著. 反響の語り 田中理恵子著. 「楽しみ」を分かち合う 古川勇気著. 「あるけれど無い」リッブ 鳥山純子著. 「良い酒」とはいかなるものか 寺尾萌著. においと「共犯性」 工藤さくら著. 今日のため、明日のため 大坪玲子著. 水タバコをめぐるポリティクス 谷憲一著. アレヴィーと酒の切れない関係 今城尚彦著. 「伝統」からビジネスへ 小牧幸代著. 蒸留酒をつくり、ふるまい、嗜む 松前もゆる著. ほろ苦さを求めて 西川慧著. カヴァ飲みのゆくえ 河野正治著 大島崇彰著. 近世以降韓国における薬用人蔘製品の流通と消費 辻大和著
内容紹介 人類学者たちが現地で嗜好品を見て、体験し、語り合った、その集大成としての論集。嗜好品の紹介だけにとどまらず、生産・流通・消費における国家や政治との関係も考察しながら、その社会を見る。
著者紹介 【大坪玲子】東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。文化人類学、イエメン研究、嗜好品研究。主な著作に、『嗜好品カートとイエメン社会』(法政大学出版局、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。