前田 廉孝/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2022.2

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 669 /マエ/ 00112459796 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23662471
書名 塩と帝国
書名ヨミ シオト テイコク
副書名 近代日本の市場・専売・植民地
著者名 前田 廉孝 /著  
著者名ヨミ マエダ キヨタカ  
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2022.2
頁数・図版 474p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-1055-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8158-1055-9
本体価格 8000
NDC分類(8版) 669.021
NDC分類(9版) 669.021
件名 製塩//日本//歴史//1868-1945
内容細目 内容:植民地と1次産品・食塩. 内地食塩市場の重層的構造と植民地塩. 内地製塩業経営の拡大と資金調達. 台湾塩生産の拡大と内地人事業者優遇政策. 関東州塩の輸出余力発生と対中交渉. 植民地塩の輸移入と取引. 醬油醸造業の原料選択と植民地塩消費. 内地製塩業政策と台湾塩専売制度. 大日本塩業協会の活動と農商務省. 塩専売法施行と制度批判の高揚. 塩専売制度の改定と「転換」. 製塩地整理と塩専売法違反. 売渡価格全国一律化と超過需要の発生. 帝国日本の「膨張」と植民地産1次産品
内容紹介 帝国日本の経済と生命を支えた一次産品、塩の生産・流通・消費の動態をトータルに解明、植民地塩の内地への浸透プロセスを専売や瀬戸内塩業も視野にとらえるとともに、戦後へとつながる食料、資源の対外依存構造のルーツを描き出す。
著者紹介 1985年、東京都に生まれる。2008年、慶應義塾大学経済学部卒業。2013年、慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学。西南学院大学経済学部准教授などを経て現在、慶應義塾大学文学部史学系日本史学専攻准教授、博士(経済学)慶應義塾大学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。