豊田 周子/著 -- 関西学院大学出版会 -- 2021.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 920.27 /トヨ/ 00112453749 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23628153
書名 台湾女性文学の黎明
書名ヨミ タイワン ジョセイ ブンガクノ レイメイ
副書名 描かれる対象から語る主体へ1945-1949
著者名 豊田 周子 /著  
著者名ヨミ トヨダ ノリコ  
出版地 西宮
出版者 関西学院大学出版会
出版年 2021.12
頁数・図版 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-86283-325-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86283-325-9
本体価格 4800
NDC分類(8版) 920.27
NDC分類(9版) 920.27
件名 台湾文学//歴史//1945-
内容細目 内容:張我軍の新詩「乱都之恋」から中国語白話小説「白太太的哀史」まで. 王昶雄「鏡」試論. 『胡志明』から『アジヤの孤児』へ. 楊逵の作品改訂にみる戦後初期台湾の文化再建. 呉濁流「ポツダム科長」にみえる創られた台湾人「新女性」. 『台湾新生報』「台湾婦女週刊」に掲載された新詩の意味. 陳蕙貞『漂浪の小羊』に描かれた女性たち
内容紹介 台湾新文学において、描かれる対象であった台湾の女性たちは、台湾の体制が大きく転換するなかで、いかに自らを自覚的に語るようになったのか。「台湾女性文芸」という参照枠を通して、台湾と日本そして中国の女性に関わる文化的連続性や共時性を検証する。
著者紹介 1978年生まれ。名城大学外国語学部准教授。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。専門は台湾文学・中国語圏の近現代文学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。