熱田 順/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.12

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.47 /アツ/ 00112460556 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34276174
書名 中世後期の村落自治形成と権力
書名ヨミ チュウセイ コウキノ ソンラク ジチ ケイセイト ケンリョク
著者名 熱田 順 /著  
著者名ヨミ アツタ ジュン  
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2021.12
頁数・図版 338,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02972-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-02972-8
本体価格 11000
NDC分類(8版) 210.47
NDC分類(9版) 210.47
件名 村落-日本-歴史-室町時代
内容細目 内容:課題と方法. 戦国期和泉国日根荘における根来寺僧の動向と荘園領主. 戦国期和泉国日根荘にみる代官請負の意義. 中世後期の上位権力と地域社会. 惣有地の形成・経営と上位権力. 在村寺社の経営と「村落「自治」」. 柏原村の証誠権現社について. 「村中」形成の背景と歴史的意義. 中世後期における中間層の動向と「村落「自治」」. 中近世移行期における村落と領主の関係. まとめと展望
内容紹介 どのように村落の「自治」が形成され、基礎単位としての村が登場するのか。経緯と背景を、和泉・紀伊・丹波の村落を事例に、惣有地、「自治」、近世村落との関連、「日常」の視角から再検討。上位権力と村落・地域との「日常」面での結び付きに焦点を当てる。
著者紹介 1990年東京都に生まれる。2013年中央大学文学部人文社会学科日本史学専攻卒業。19年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在 中央大学兼任講師、博士(史学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。