ティム・インゴルド/著 -- 左右社 -- 2021.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 389 /イン/ 00112451004 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23610977
書名 生きていること
書名ヨミ イキテ イル コト
副書名 動く、知る、記述する
著者名 ティム・インゴルド /著, 柴田 崇 /訳, 野中 哲士 /訳, 佐古 仁志 /訳, 原島 大輔 /訳, 青山 慶 /訳, 柳澤 田実 /訳  
著者名ヨミ インゴルド ティム , シバタ タカシ , ノナカ テツシ , サコ サトシ , ハラシマ ダイスケ , アオヤマ ケイ , ヤナギサワ タミ  
出版地 東京
出版者 左右社
出版年 2021.11
頁数・図版 571,30p
大きさ 20cm
一般注記 原タイトル: BEING ALIVE
原書名 原タイトル:BEING ALIVE
ISBN 4-86528-037-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86528-037-1
本体価格 4500
NDC分類(8版) 389.04
NDC分類(9版) 389.04
件名 文化人類学
内容細目 内容:生に還る人類学. 素材対物質. 地面の文化. 板を歩く. 動くものを再考すること、思考を再び動かすこと. 点・線・対位法. アントがスパイダーと会うとき. 大地のかたち. 大地、天空、風、そして気象. ランドスケープか気象世界か. サウンドスケープ概念に対する四つの反論. 空間に逆らって. 分類に逆らう物語. 物語ることとしての名づけ. Aという文字の七つのヴァリエーション. 精神の歩き方. つくることのテクスティリティ. 線を束ねる. 人類学はエスノグラフィーではない
内容紹介 ひとが生きるということ、それは世界を変えながら自らも変わり続けてゆくこと。芸術・哲学・建築などのジャンルと人類学の交わるところに、未知の学問領域を切り拓いてきたインゴルド。その探究を凝縮する主著を邦訳。
著者紹介 【ティム・インゴルド】1948年英国バークシャー州レディング生まれ。社会人類学者。トナカイの狩猟や飼育をめぐるフィンランド北東部のサーミ人の社会と経済の変遷についてフィールドワークを行なう。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。