清水 克行/著 -- 岩波書店 -- 2021.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.46 /シミ/ 00112419127 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 34251704
書名 室町社会史論
書名ヨミ ムロマチ シャカイシロン
副書名 中世的世界の自律性
著者名 清水 克行 /著  
著者名ヨミ シミズ カツユキ  
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2021.10
頁数・図版 346,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-000-02235-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-000-02235-4
本体価格 5900円
NDC分類(8版) 210.46
NDC分類(9版) 210.46
件名 日本-歴史-室町時代
内容細目 内容:室町社会の特質. 『看聞日記』に描かれた中世村落. 「鞆淵荘下村歩付帳」を読む. 室町期畿内における町場の構造. 新見荘祐清殺害事件の真相. 足利義持の二つの徳政. 室町殿権力と広域逃散. 習俗論としての社会史. 中世日本の互助金融. 日本中世後期の私文書と公権力. 湯起請をめぐる室町人の意識. 中世日本における人身御供の選抜法. 習俗雑考. 戦国の法と習俗. 比較史と習俗論
内容紹介 室町期の社会は、各社会集団が自律的な「法」をもって対峙しあう多元性を特徴としていた。「自力救済社会」とも形容すべきその実像と、そこに生きた中世人の心性を、「習俗」への着目を通して解き明かすとともに、続く戦国期・近世への展望をも示す。
著者紹介 1971年生まれ。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、明治大学商学部教授。専攻は日本中世史、社会史。著書に『室町社会の騒擾と秩序』『大飢饉,室町社会を襲う!』『足利尊氏と関東』(以上、吉川弘文館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。