岡田 英弘/著 -- 藤原書店 -- 2021.7

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 821.2 /オカ/ 00112394431 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23892346
書名 漢字とは何か
書名ヨミ カンジトワ ナニカ
副書名 日本とモンゴルから見る
著者名 岡田 英弘 /著, 宮脇 淳子 /編・序, 樋口 康一 /特別寄稿  
著者名ヨミ オカダ ヒデヒロ , ミヤワキ ジュンコ , ヒグチ コウイチ  
出版地 東京
出版者 藤原書店
出版年 2021.7
頁数・図版 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-86578-319-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86578-319-3
本体価格 3200円
NDC分類(8版) 821.2
NDC分類(9版) 821.2
件名 漢字//歴史
内容細目 内容:岡田英弘の漢字論 宮脇淳子著. 漢字の正体. 漢字の宿命. 漢字が生んだ漢人の精神世界. 漢字が苦手な中国人. 文字の国の悲哀. 漢字文明についてのエッセイ集. 漢文から中国語へ. 魯迅の悲劇. 周令飛著『北京よ、さらば』を読む. 日本を愛した中国人. 書き言葉と話し言葉の関係. 日本語は人工的につくられた. 漢字文明圏における言語事情. モンゴルの視点から見た漢字 樋口康一著
内容紹介 漢字から見る、日・中・モンゴルの文明論。同じ漢字文化圏でも、漢字しか用いない中国語と、平仮名・片仮名を発明した日本語では、その言語=精神世界は全く異なる。表意文字と単純に言われる「漢字」をめぐる、かつてない鋭い洞察。
著者紹介 【岡田英弘】1931年東京生。歴史学者。東京外国語大学名誉教授。2017年5月歿。東京大学文学部東洋史学科卒業。ワシントン大学客員教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を歴任。著書に『歴史とはなにか』(文藝春秋)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。