三舟 隆之/編 -- 吉川弘文館 -- 2021.6

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 383.8 /ミフ/ 00112372620 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23544702
書名 古代の食を再現する
書名ヨミ コダイノ ショクオ サイゲン スル
副書名 みえてきた食事と生活習慣病
著者名 三舟 隆之 /編, 馬場 基 /編  
著者名ヨミ ミフネ タカユキ , ババ ハジメ  
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2021.6
頁数・図版 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04661-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-04661-9
本体価格 3200
NDC分類(8版) 383.8
NDC分類(9版) 383.81
件名 食生活//日本//歴史//古代
内容細目 内容:古代食研究の歩みと課題 三舟隆之著. 『延喜式』にみえる食品とその特徴 小倉慈司著. 古代の蠅害考 山﨑健著. 鮭と古代国家 馬場基著. 甑〈蒸し器〉を使った古代の炊飯方法 西念幸江著. 平城宮東院地区の厨関連遺構 小田裕樹著. 土器に付着したコゲの分析からわかること 大道公秀著. 写経生への給食の再現の諸問題 三舟隆之著. 写経生はいかにして麵を食したか? 森川実著. 海藻からみる写経生の栄養状態 峰村貴央著. 写経生の給食復元から推定される食生活と栄養価 鈴木礼子著. 写経生の請暇解と疾病の関係 齋藤さな恵著. 古代の食事と生活習慣病 三舟隆之司会 馬場基司会 小倉慈司〔ほか〕述 小田裕樹〔ほか〕述 森川実〔ほか〕述. 木簡にみえる鮎の加工法 三舟隆之著 大平知未著. 『延喜式』にみえる古代の漬物の復元 土山寛子〔ほか〕著 峰村貴央〔ほか〕著 五百藏良〔ほか〕著. 古代における「糖〈飴〉」の復元 三舟隆之著 橋本梓著. 古代の堅魚製品の復元 三舟隆之著 中村絢子著. 古代における猪肉の加工と保存法 高橋由夏莉〔ほか〕著 内藤千尋〔ほか〕著 西念幸江〔ほか〕著. 古代における鰒の加工・保存法の復元とその成分 三舟隆之著 及川夏菜著. 古代における「豉」の復元 小松本里菜〔ほか〕著 今野里咲〔ほか〕著 峰村貴央〔ほか〕著. 『延喜式』にみえる古代の酢の製法 小嶋莉乃〔ほか〕著 小牧佳代〔ほか〕著 峰村貴央〔ほか〕著. 西大寺食堂院跡出土木簡にみえる漬物の復元 佐藤清香〔ほか〕著 佐藤彩乃〔ほか〕著 五百藏良〔ほか〕著. 古代における「大豆餅」「小豆餅」の復元 髙橋奈瑠海著 三舟隆之著
内容紹介 古代の日本人は食べ物をどう加工し、調理していたのか。「正倉院文書」や発掘調査で見つかった土器などを総動員して古代食の再現に挑戦。栄養価の分析からは意外な病気との関係も明らかに。シンポジウムの討論と、漬物や餅などの再現実験を付論として収録。
著者紹介 【三舟隆之】1959年 東京都に生まれ。1989年 明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在 東京医療保健大学医療保健学部准教授 博士(史学)。主要著書『日本古代地方寺院の成立』吉川弘文館,2003年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。