京都府立大学和食文化学科/監修 -- 臨川書店 -- 2021.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 383.8 /サト/ 00112350420 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23516072
書名 和食文化学入門
書名ヨミ ワショク ブンカガク ニュウモン
著者名 京都府立大学和食文化学科 /監修, 佐藤 洋一郎 /編, 母利 司朗 /編, 平本 毅 /編  
著者名ヨミ キョウトフリツ ダイガク , サトウ ヨウイチロウ , モリ シロウ , ヒラモト タケシ  
出版地 京都
出版者 臨川書店
出版年 2021.3
頁数・図版 329,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-653-04429-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-653-04429-1
本体価格 2800円
NDC分類(8版) 383.8
NDC分類(9版) 383.81
件名 食生活//日本//歴史
内容細目 内容:洛中で酒をつくるということ 佐々木晃語り 佐藤洋一郎記録. 耕すということ 佐藤洋一郎著. 「和食」のなかの漬物 上田純一著. 発酵の原理と和食 渡部邦彦著. 酒と米 増村威宏著. 「食」と出版文化 藤原英城著. 命は食にあり 櫻井要語り 母利司朗記録. 俳諧の季語と和食 母利司朗著. 和食材の食品機能性 中村考志著. ご飯を主食とした和食における「糖代謝」を考える 岩﨑有作著. 料理屋という食のいとなみ 田村圭吾語り 平本毅記録. 「おもてなし」と和食の質 平本毅著. まちづくりから食を考える 宗田好史著. イギリス人のみる和食 山口エレノア著. ユネスコ無形文化遺産と「和食」 玉井亮子著
内容紹介 作る・食べる・通わせる。3つのテーマ別に、学術・実践の壁を越えて「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。多彩な研究分野と食の現場から学ぶ。「日本の中の牧畜文化」など、コラムも収録。
著者紹介 【佐藤洋一郎】京都府立大学文学部特別専任教授。遺伝学。『ユーラシア農耕史』全5巻(監修)臨川書店、2008~2010年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。