葛 兆光/著 -- 東方書店 -- 2020.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 222 /コオ/ 00112424503 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23505378
書名 中国は "中国" なのか
書名ヨミ チュウゴクワ チュウゴク ナノカ
副書名 「宅茲中国」のイメージと現実
著者名 葛 兆光 /著, 橋本 昭典 /訳, 佐藤 実 /訳  
著者名ヨミ コー チャオコワン , ハシモト アキノリ , サトウ ミノル  
出版地 東京
出版者 東方書店
出版年 2020.12
頁数・図版 15,366p
大きさ 22cm
叢書名・叢書番号 東方学術翻訳叢書・
一般注記 原タイトル: 宅茲中国
ISBN 4-497-22014-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-497-22014-1
本体価格 5000円
NDC分類(8版) 222
NDC分類(9版) 222
件名 中国研究
内容細目 内容:「中国」についての歴史論述の再構築. 宋代に顕在化する「中国」意識. 『山海経』、「職貢図」と旅行記における異域の記憶. 思想史としての古地図. 西洋と東洋、あるいは東洋と東洋. イメージの、そして現実の……誰が「アジア」をアイデンティティとするのか. 国家と歴史のはざま. 国境の関所はどこにあるのか. 「西域」から「東アジア海域」へ. 預流、立場、方法
内容紹介 日本が、世界が、更には中国自身が理解し難い「中国イメージ」について、膨大な資料より掘り起こした歴史的叙述及び周辺地域(日本・朝鮮・欧州など)の視点とその交流史から多角的に描き出し、多面的な「中国」理解に対するひとつの方向性を提示する。
著者紹介 【葛兆光】1950年上海市生まれ。北京大学大学院中国古典文献学専攻を修了後、清華大学歴史系教授、復旦大学文史研究院院長などを歴任。現在、復旦大学歴史系特聘資深教授。主な著作に『中国思想史』全2巻(復旦大学出版社、1998、2000年)、『西潮又東風 晩清民初思想、宗教与学術十講』(上海古籍出版社、2006年)、『想像異域 読李朝朝鮮漢文燕行文献札記』(中華書局、2014年)などがあり、日本で翻訳出版されたものに『道教と中国文化』(坂出祥伸監訳、大形徹・戸崎哲彦・山本敏雄訳、東方書店、1993年)、『中国再考 その領域・民族・文化』(辻康吾監修、永田小絵訳、岩波書店、2014年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。