徳島経済研究所/編 -- 徳島経済研究所 -- 2021.1

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T332 /トク6/4B 00112279585 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T332 /トク6/4A 00112279578 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T332 /トク6/4 00112279592 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 徳島が好きになる本
書名ヨミ トクシマガ スキニナル ホン
副書名 文化と経済でみる「徳島」
著者名 徳島経済研究所 /編  
著者名ヨミ トクシマ ケイザイ ケンキュウジョ  
版表示 改訂版
出版地 徳島
出版者 徳島経済研究所
出版年 2021.1
頁数・図版 190p
大きさ 21cm
NDC分類(8版) 332
件名 経済史.事情//徳島県
内容細目 徳島県はこんなトコ: 徳島は暮らしやすいけど、解決すべき課題もいろいろ. 徳島は関西圏か四国圏か. 四国新幹線は実現できるか. 讃岐男に阿波女.,徳島を高齢化と過疎化対応の先進地域に: 2045年には、阿波・鳴門・小松島・松茂・北島・上板の人口がいなくなる?. 急速に進む高齢化. 徳島の医療大勢の充実度は高い?. 県民あげての糖尿病対策. 生き生きと年をとろう. 全国から注目される過疎地に. 先進的なIT企業やクリエーターが集まる町、神山. 葉っぱがお金に化ける町、上勝. 古民家を再生した宿が人気の祖谷、三好・落合集落.,徳島の経済発展の始まりは藍産業から: 徳島市は全国10位の大都市だった. 徳島藩の財政を支えた阿波藍~ジャパンブルー~. 製糖(阿波和三盆糖). 鳴門の塩. 阿波の刻みたばこ. 徳島に息づく伝統と起業の精神.,文化は経済と並ぶ地域活性化推進の両輪: 徳島は文化あふれる地域. 手をあげて足を運べば阿波おどり. 農村舞台で上演された阿波人形浄瑠璃. ベートーヴェン第九、アジア初演の地. お接待文化が心にしみる四国遍路. 若者を惹きつける徳島発アニメ文化. ,徳島の産業構造と特徴的な企業を知る: 製造業のがんばりが目立つ. 徳島の特徴的な企業を巡ってみよう. 企業の新陳代謝は少ない.,徳島発祥のグローバルトータルヘルスケア企業・大塚グループ: 革新的な製品をつくり続け、徳島発のグローバル企業として着実に成長. 大塚がこだわり続ける「徳島回帰」. ,LEDと電池材料で世界をリードする日亜化学工業(株): LEDの歴史と日亜化学工業(株). 世界トップクラスのLED企業、日亜化学工業(株). 二次電池の正極材も世界トップクラス. 徳島の雇用、設備投資をけん引しながら世界に飛躍. 徳島県の「LEDバレイ構想」と「ポストLED」. ,SDGsと徳島: SDGsを知っていますか?. なぜ今SDGsへの関心が高まっているのか. 「住み続けられるまちづくり」と徳島. 気候変動、エネルギー問題と徳島. 再生可能エネルギーによる発電と徳島. 温室効果ガス削減につながる林業. 消費者庁の戦略本部は徳島にある. 徳島県はジェンダー平等の先進県.,すだちやなると金時だけじゃない、バラエティ豊かな徳島の食材: 徳島は関西の台所. 進化するとくしまブランド戦略. 新しい農業のかたち、農商工連携、第6次産業化、植物工場. これからの農業の担い手たち. 徳島の4大ブランド農産品を知っていますか.,徳島の観光はこれからの成長産業: 徳島には観光資源がいっぱい. 徳島県の宿泊者数は全国最下位. 観光はこれからのリーディング産業. 着地型観光が主流に. 地域づくりの舵取り役「DMO」(観光地域づくり法人). にし阿波~剣山・吉野川観光園の取組み. 南阿波の取組み. 徳島LEDアートフェスティバルなどのアートイベント. 欧風産直市・とくしまマルシェ. マチ★アソビ. とくしまマラソンなどのスポーツツーリズム. 徳島のインバウンド(訪日外国人旅行)市場への挑戦. 住んでよし、訪れてよしの徳島に. ,中心市街地は徳島の顔: 中心地は変遷する. 交通は水運から陸運へ. 新町・内町地区の栄枯盛衰. 中心市街地の役割とは何でしょうか. 心おどる水都徳島に.,徳島は銀行の歴史も藍商人から: 銀行条例までの歴史. 全国2位の資本金、久次米銀行. 阿波銀行、堅実経営のルーツ. 徳島県内の預貯金・貸出金. 徳島の銀行. その他の金融機関. 阿波銀行の取組み.,徳島の未来: 徳島の歴史と徳島出身の偉人. 徳島の未来を創る.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。