石原 侑/著 -- 石原侑遺稿集刊行会 --

タグ

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 T400 /イシ/1B 00112277390 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual
郷土資料 T400 /イシ/1A 00112277406 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual
書庫郷土 T400 /イシ/ 00112277413 図書 持出禁 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別
マーク番号
書名 徳島科学史序章
書名ヨミ トクシマ カガクシ ジョショウ
副書名 石原侑遺稿集
著者名 石原 侑 /著, 西條 敏美 /編, 四宮 義正 /校正  
著者名ヨミ イシハラ ススム , サイジョウ トシミ , シノミヤ ヨシマサ  
出版地 徳島
出版者 石原侑遺稿集刊行会
頁数・図版 201p
大きさ 21cm
本体価格 非売品
NDC分類(8版) 402
件名 科学史
内容細目 序.まえがきにかえて: 科学技術史研究.,1.徳島の科学史: 徳島における科学史の研究. 阿波国博物誌の系譜. 『阿波國最近文明史料』に入っていない阿波の科学者. 阿波の数学者. 明治三庚午年『徳島藩職員録』より洋算・算学関係者の書抜. 徳島の和算書の利用法. わからない本とわからない人. 阿波藩医 溝上玄淡のディプロマ. 長井長義についての誤解. たばこ刻み機の発明者 内田久米蔵. 阿波の金工 平田氏についての史料. 蜂須賀正氏の履歴と著書. 日和佐良平という人物. コワニエの「銀世界」の碑. 橋本宗吉研究の資料. 徳島城博物館を見て思うこと. 私の小出長十郎研究と課題.,2.一般科学史: 「振り子」の起源. 暦日の換算. 日本における「秒」の単位. 二見浦の夫婦岩の間に見える日の出. 「ボーデの法則」は生きていた. 地球の裏の話. 万葉集の特殊な用字法. 「震度」について. 東京数学会社のこと. そろばん(算盤). 和算も数学である. 洋算流と和算流の思考法. 脚気の原因の研究史. タバコの伝番. イチョウ・ソテツの精子発見. 「メンデルの法則」の再発見を巡って. 波理須(ハリス)理科学校のこと. NHKスペシャル「電子立国日本の自叙伝」を見て.,3.史跡紀行・案内: 名手紀行. 静内紀行. 彦根・米原旅行. 大洲・内子旅行. 鳥羽・伏見の戦いの戦跡を歩く. 会田安明の墓. 関孝和の墓. 大島喜侍の墓. 舞中島の医家 三宅家のこと. 徳島の著名人の墓碑(鳥居家の墓所 長井家の墓所 賀川家の墓所 高良斎家の墓所). 徳島市内の著名人(主に科学者・医者など)の墓一覧.,4.理科教育: エルステッドからアンペールまで. 「自然と科学」-教材についての私の考え-. 「自然と科学」-教材についての私の考え(まとめ)-. 教材研究のための地震学史.,5.図書紹介・書評: 日本学士院編「明治前日本科学史」. 有吉佐和子『華岡青洲の妻』. 山田大隆『心にしみる天才の逸話20』を読んで. 西條敏美『四国科学散歩(上・下)』読後雑感. 鳥居龍蔵『ある老学徒の手記』の「私の幼少時代と阿波の徳島」を読む.,科学技術史の図書紹介. 刊行物による科学技術史年表-明治期から戦中期まで-. 科学技術史の遺跡-写してきた写真-. 石原侑著述目録-付・口頭発表題目-. 石原侑先生を偲んで(追悼) 西條敏美ほか.

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。