赤坂 憲雄/著 -- 春秋社 -- 2020.11

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 380.4 /アカ/ 00112334765 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23471822
書名 民俗知は可能か
書名ヨミ ミンゾクチワ カノウカ
著者名 赤坂 憲雄 /著  
著者名ヨミ アカサカ ノリオ  
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年 2020.11
頁数・図版 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-42461-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-393-42461-2
本体価格 2600円
NDC分類(8版) 380.4
NDC分類(9版) 380.4
件名 民俗学者//日本
内容細目 民俗知を宿した言葉たち 詩藻と思想とが交わる場所へ くだもののお礼は、その先へ 聞き書きと私小説のあいだ 水俣から、福島の渚へ もうひとつの旅学、日本へ、神秘へ 太郎と旅、東北をめぐって 前衛と生活のはざまに、旅があった 婆たちの発見の書 太陽の塔 無縁という背理の時間 重戦車の孤独 無主・無縁のフォークロアは可能か 『日本論の視座』を読みなおす 網野史学、その第二楽章がはじまった 東アジア内海世界は可能か 文字と権力と歴史と 故郷のゆくえ 生々しい肉声が聞こえてくる 『忘れられた日本人』を読みなおす 世間師という場所 耳のある情景 『山に生きる人びと』を読みなおす 風景を作る思想をもとめて 島の資源をいかに発見するか 失われた共産制の影を探して 和解について 柳田国男を携えて、世界のなかへ 歴史民俗学は可能か 民俗学と歴史学の対話のために ミンゾク知の系譜学 昔話研究の方法をめぐって 柳田と折口 記憶という問題系
内容紹介 石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、宮本常一、柳田国男。彼らは、何を見て何を掴もうとしたのか。水俣と福島から、山海の文化、文字と権力の歴史まで。私たちにつながる民俗知の水脈をほりおこす。
著者紹介 1953年、東京生まれ。専攻は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。東京大学文学部卒業。『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。『異人論序説』『排除の現象学』(ちくま学芸文庫)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。