-- 吉川弘文館 -- 2020.11

タグ
試し読み

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 162.1 /ニツ/4 00112278076 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23455539
書名 日本宗教史
書名ヨミ ニホン シュウキョウシ
副書名 History of Japanese Religions
巻次 4
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年 2020.11
頁数・図版 324p
大きさ 22cm
巻の書名 宗教の受容と交流
巻の著者 佐藤 文子/編
一般注記 欧文タイトル:History of Japanese Religions
ISBN 4-642-01744-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-642-01744-2
本体価格 3800円
NDC分類(8版) 162.1
NDC分類(9版) 162.1
件名 宗教//日本//歴史
内容細目 宗教の受容と交流 佐藤文子, 上島享 編,宗教の受容と交流 上島享 著 王宮からみた仏教の受容と展開 堀裕 著 穢れ観の伝播と受容 勝浦令子 著 東アジアにおける山寺造営の思想 久保智康 著 中国宗教習俗の受容と展開 劉暁峰 著 儒教の伝播と受容 河野貴美子 著 遼・金・高麗仏教と日本 横内裕人 著 五代・宋時代の仏教と日本 手島崇裕 著 禅思想と中世神道 小川豊生 著 近世における仏教の伝来 田中智誠 著 中世・近世における道教信仰の伝播 菊地章太 著 キリスト教の伝来と日本社会 岡美穂子 著
内容紹介 古来、中国やインド、西洋からの影響を波状的に受けて育まれてきた日本の宗教文化。仏教・儒教・道教・キリスト教や様々な民間信仰をとりあげ、伝播の衝撃や受容の実態などを明らかにし、その歴史的意義を考える。
著者紹介 【佐藤文子】1965年、京都市に生まれる。1990年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(文学、佛教大学)。現在、本願寺史料研究所研究員。主要著書・論文『日本古代の政治と仏教-国家仏教論を超えて-』(吉川弘文館、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。