江沢 洋/編 -- 日本評論社 -- 2020.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 420.8 /エサ/6 00112262570 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23439030
書名 江沢洋選集
書名ヨミ エザワ ヒロシ センシュウ
著者名 江沢 洋 /編, 上條 隆志 /編  
著者名ヨミ エザワ ヒロシ , カミジョウ タカシ  
巻次 6
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年 2020.8
頁数・図版 338p
大きさ 21cm
巻の書名 教育の場における物理
巻の著者 江沢 洋/著
ISBN 4-535-60362-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-535-60362-2
本体価格 3500円
NDC分類(8版) 420.8
NDC分類(9版) 420.8
件名 物理教育
内容細目 教育の場における物理 江沢洋, 上條隆志, 内村直之 著,物理学的世界像 世界観としての科学を! 物理学にも思想があることを理解させる 科学政策とプルーラリズム 学校の外の教育を 宿題を背負って歩くのが基本 理科教育の再生のために 江沢洋, 上條隆志 述 教育の基本が欠落 パパがセンセイ 想像力を自由に ビーフを食べるのは牛になるためではない 人生の半分を生きた小世界 「物理」は「化学」の後だなんて! 理科教育の諸問題 大学・民主主義・地方分権 良い講義とは? 質問するとは主張すること 計算練習とは アメリカの科学教育 英国物理学会の高校新カリキュラム 少年宮,奥林匹克,…… カピッツァ物理学問題集に寄せて 日頃,気にかかっていること 物理学を社会へ ハイゼンベルク生誕九十年祭 理論物理学者ランダウの投獄 核燃料加工施設 臨界事故 日本学術会議の改革 憲法九条と幣原喜重郎 あの頃の哲学と物理 科学技術を文化として見る気風を醸成するために "おもしろい"って何ですか? いわゆる通俗書をどう考えるか 科学ジャーナリズムの役割 「科学」創刊50年を迎えて 玉虫文一, 坪井忠二, 江沢洋 述 古本のすすめ 世紀末の伝記ブーム 科学の総合誌を待望する 高校生・中学生にすすめたい本 物理への道,思想への道 内村直之 著
著者紹介 【江沢洋】1932年 東京に生まれる。1955年 東京大学理学部物理学科を卒業。1960年 東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。理学博士。1963年より1967年まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1970年より学習院大学教授。1998年 学習院大学を定年退職。名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。主な著書『量子と場―物理学ノート』(ダイヤモンド社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。