小松 正之/編 -- 雄山閣 -- 2020.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 663.6 /コマ/ 00112264659 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23553385
書名 世界の水産資源管理
書名ヨミ セカイノ スイサン シゲン カンリ
副書名 地球環境 陸・海の生態系と人の将来
著者名 小松 正之 /編, 小松 正之 /著, 望月 賢二 /著, 寳多 康弘 /著, 有薗 眞琴 /著  
著者名ヨミ コマツ マサユキ , コマツ マサユキ , モチズキ ケンジ , タカラダ ヤスヒロ , アリゾノ マコト  
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年 2020.8
頁数・図版 280p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02724-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-639-02724-9
本体価格 2800
NDC分類(8版) 663.6
NDC分類(9版) 663.6
件名 水産資源
内容細目 内容:本書の目的を理解するための「衰退する日本の漁業・養殖業の現状と問題」. 共有地の悲劇と漁業資源問題 寶多康弘著. 世界の漁業・養殖業と管理 小松正之著. オーストラリアの漁業政策 小松正之著. 韓国漁業の歴史、現状と将来 小松正之著. 米国のキャッチ・シェア計画 小松正之著. 各国のITQ導入と効果の事例 小松正之著 有薗眞琴著. 経済的手法を用いた資源管理 寶多康弘著. 生態系の劣化と資源減少-原因と対処法 望月賢二著. SDGs〈持続可能な目標〉と国際機関 小松正之著. 最近の日本漁業の概観 小松正之著. 日本が今後取り組むべき方法 小松正之著. 附論水産業の基礎知識 小松正之著
内容紹介 日本を除く漁業先進諸国が採用した画期的な「共有地の悲劇」対策を比較して、日本がとるべき対策を提案。さらに温暖化と土木工事へのSDGs政策のあり方を論じ、これらの対策が取られてこなかった歴史的背景をも明らかにする。
著者紹介 【小松正之】1953年岩手県生まれ。東京財団上席研究員、一般社団法人生態系総合研究所代表理事、アジア成長研究所客員教授。FAO水産委員会議長、インド洋マグロ委員会議長、在イタリア日本大使館一等書記官等を歴任。日本経済調査協議会「第二次水産業改革委員会」主査、及び鹿島平和研究所「北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会」主査を務める。著書に『宮本常一とクジラ』(雄山閣)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。