楠 淳證/編 -- 法藏館 -- 2020.1

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 186 /クス/ 00112167400 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23367421
書名 修二会お水取りと花会式
書名ヨミ シュニエ オミズトリ ト ハナエシキ
副書名 聖地に受け継がれし伝灯の法会
著者名 楠 淳證 /編  
著者名ヨミ クスノキ ジュンショウ  
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年 2020.1
頁数・図版 116p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 龍谷大学アジア仏教文化研究センター文化講演会シリーズ・3
巻の書名 3
ISBN 4-8318-6432-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8318-6432-1
本体価格 1300円
NDC分類(8版) 186
NDC分類(9版) 186
件名 修二月会
内容細目 奈良時代から続く不退の行法 狹川普文 著 修二会花会式 加藤朝胤 著 南都の法会 楠淳證 著
内容紹介 お水取り、花会式として奈良で親しまれている東大寺と薬師寺の修二会。その知られざる世界を、東大寺の狹川普文管長、薬師寺の加藤朝胤管主、仏教学者の楠淳證氏がやさしく解き明かす。
著者紹介 1956年、兵庫県生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、龍谷大学専任講師、助教授を経て、現在、龍谷大学文学部教授、アジア仏教文化研究センター長。専門は仏教学、特に唯識教学。著書『唯識―こころの仏教』(編著、自照社出版)、『心要鈔講読』(単著、永田文昌堂)、『暮らしに生かす唯識』(単著、探究社)、『回峰行と修験道―聖地に受け継がれし伝灯の行』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター文化講演会シリーズ1、編集、法藏館、2016年)『南都学・北嶺学の世界―法会と仏道』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書6、編著、法蔵館)、『蔵俊撰『仏性論文集』の研究』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書7、共編著、法藏館)、『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究―仏道篇』(単著、法藏館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。