検索条件

  • 著者
    T.P.ランキング
ハイライト

長谷川 逸子/著 -- 左右社 -- 2019.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 520.8 /ハセ/1 00112145798 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23308898
書名 長谷川逸子の思考
書名ヨミ ハセガワ イツコノ シコウ
著者名 長谷川 逸子 /著  
著者名ヨミ ハセガワ イツコ  
巻次 1
出版地 東京
出版者 左右社
出版年 2019.12
頁数・図版 350p
大きさ 21cm
巻の書名 アーキペラゴ・システム
ISBN 4-86528-258-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-86528-258-0
本体価格 2700円
NDC分類(8版) 520.8
NDC分類(9版) 520.8
件名 建築
内容細目 アーキペラゴ・システム : 新潟りゅーとぴあ〈1993-2016〉,アーキペラゴ・システム 比嘉武彦, 長谷川逸子 述 継承されてきたものを未来に引き継いでいく建築 新潟市公開コンペへの挑戦 公共建築とコンペティション 建築としてのソフトを立ち上げる プログラムのコンペへ向けて 形式としての建築から公共としての建築へ 多木浩二, 長谷川逸子 述 真のローカリティはグローバルに開く 世界に開く建築を求めて アクティビティを喚起する等身大の公共建築 小嶋一浩 著 建築と社会 多木浩二, 長谷川逸子 述 N-PACワークショップに託すもの 市民参加ワークショップのコラボレーション 劇場芸術講座による市民参加のシステムづくり 形式とプログラム 多木浩二 著 浮遊するパブリックスペース アーキペラゴ・システム あるいは都市の編集 公共建築と都市 アイランド・ホッピング プレゼンス・オブ・ハセガワ 比嘉武彦 著 生きられていく公共空間 多木浩二, 長谷川逸子 述 「つくる側の論理」から「使う側の論理」へ つくるより使う側の論理で建築を考える 公共建築の評価に思う ランドスケープ・アーキテクチャー ポピュラーミュージックのように 日本の高い技術がつくる表層建築への批判を聞く 地域の環境モデルとしての建築 公園のなかのオフィス 海外で起こったこと,続いてきたものから新しい考えをつくる 古谷誠章, 長谷川逸子 述 ゆらゆらと漂うように、でも、しなやかな芯を持つような 古谷誠章 著
著者紹介 1986年日本文化デザイン賞、日本建築学会賞を受賞。早稲田大学、東京工業大学、九州大学等の非常勤講師、米国ハーバード大学客員教授などを務め、1997年RIBA称号。2000年第56回日本芸術院賞受賞。第7回、第9回公共建築賞受賞。2001年ロンドン大学名誉学位。2006年AIA名誉会員称号。2016年芝浦工業大学客員教授。2018年英国王立芸術院より第1回ロイヤルアカデミー建築賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。