川本 皓嗣/著 -- 岩波書店 -- 2019.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 911.301 /カワ/ 00112113735 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23285456
書名 俳諧の詩学
書名ヨミ ハイカイノ シガク
著者名 川本 皓嗣 /著  
著者名ヨミ カワモト コウジ  
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年 2019.9
頁数・図版 297,9p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024489-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-00-024489-3
本体価格 3300円
NDC分類(8版) 911.301
NDC分類(9版) 911.301
件名 俳諧//俳論・俳話
内容細目 俳句の「意味」とは 短詩型とは何か 日本の「秋」 芭蕉の桜 新切字論 「三句放れ」と「匂付け」 芭蕉の旅 子規の「写生」 漢学書生子規 「不易流行」とは何か 詩語の力 第二芸術論を疑う
内容紹介 芭蕉「田一枚植ゑて立ち去る柳かな」。はたして田を植えたのは誰なのか?こうした素朴な「意味」への問いは、「世界最短の詩」である俳句・俳諧を、広く一般詩学へと解放するきっかけとなる。根底から改めてこの「短詩型」を問い直す、画期的な俳諧論。
著者紹介 1939年生。比較文学・比較文化研究。文学博士。東京大学教養学部教養学科フランス分科卒。同大学院比較文学比較文化専攻を経て、パリ大学に留学。のち、東京大学教授。現在、東京大学・大手前大学名誉教授。著書『日本詩歌の伝統――七と五の詩学』(岩波書店、1991。サントリー学芸賞、小泉八雲賞受賞)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。