長澤 成次/著 -- 自治体研究社 -- 2019.8

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 379.2 /ナカ/2 00112103101 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23266188
書名 公民館はだれのもの
書名ヨミ コウミンカンワ ダレノ モノ
著者名 長澤 成次 /著  
著者名ヨミ ナガサワ セイジ  
巻次 2
出版地 東京
出版者 自治体研究社
出版年 2019.8
頁数・図版 214p
大きさ 21cm
巻の書名 住民の生涯にわたる学習権保障を求めて
ISBN 4-88037-701-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-88037-701-8
本体価格 2000円
NDC分類(8版) 379.2
NDC分類(9版) 379.2
件名 公民館
内容細目 住民の生涯にわたる学習権保障を求めて,文部科学省生涯学習政策局・社会教育課「廃止」を問う 文部科学省の組織再編案の問題点と中教審生涯学習分科会「審議のまとめ」 公立社会教育施設の首長部局移管問題と第九次地方分権一括法案 第九次地方分権一括法案と社会教育関連法「改正」の問題点 「新憲法の精神を日常生活に具現するための恒久的施設」としての公民館 公民館をめぐる政策動向と自治体社会教育行政の課題 公民館への指定管理者制度導入における問題点と課題 「公共施設等総合管理計画」をめぐる政策動向と課題 学習権思想の芽生えと社会教育の戦前的性格 憲法・教育基本法制と社会教育法「改正」の歴史 権利としての社会教育を求めて
内容紹介 公民館は「社会教育法」を支えに、地域での教育権・学習権を守り続けてきた。しかし、規制緩和の名の下に、社会教育法が壊されようとしている。この事実を、戦後の社会教育行政の変遷と公民館の歩みをたどって検証する。
著者紹介 1951年東京都北区に生まれる。千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て千葉大学教育学部教授(2000年4月~2017年3月)。この間、社会教育推進全国協議会委員長、「月刊社会教育」編集長、千葉大学理事などを歴任。現在、放送大学千葉学習センター所長など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。