倉本 一宏/編 -- 臨川書店 -- 2019.6

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 913.37 /クラ/ 00112080501 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23250952
書名 説話の形成と周縁
書名ヨミ セツワノ ケイセイト シュウエン
著者名 倉本 一宏 /編, 小峯 和明 /編, 古橋 信孝 /編  
著者名ヨミ クラモト カズヒロ , コミネ カズアキ , フルハシ ノブヨシ  
巻次 中近世篇
出版地 京都
出版者 臨川書店
出版年 2019.6
頁数・図版 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04512-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-653-04512-0
本体価格 3200円
NDC分類(8版) 913.37
NDC分類(9版) 913.37
件名 説話文学//歴史//中世
内容細目 序章 小峯和明 著 歌を詠む名所 錦仁 著 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話 前田雅之 著 西国順礼縁起攷 大橋直義 著 梶原景時の頼朝救済の説話をめぐって 尾崎勇 著 甲斐武田氏の対足利氏観 谷口雄太 著 転生する『太平記』 樋口大祐 著 説話の第三極・話芸論へ 小峯和明 著 ベトナムの漢文説話の形成 グエン・ティ・オワイン 著 「説話」という概念 鈴木貞美 著
内容紹介 巡礼記・軍記・古註釈から、説話の言説・メディア論まで。時空間やジャンル、虚実の壁を越えて、説話はいかに発展してきたのか。中近世を主とする9編の論文を集成する。
著者紹介 【倉本一宏】1958年三重県生。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学、博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。『日本人にとって日記とは何か』(編著、臨川書店、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。