中西 進/著 -- KADOKAWA -- 2019.5

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 911.12 /ナカ/2 00112061418 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 33926711
書名 万葉の歌びとたち
書名ヨミ マンヨウノ ウタビトタチ
著者名 中西 進 /著  
著者名ヨミ ナカニシ ススム  
出版地 東京
出版者 KADOKAWA
出版年 2019.5
頁数・図版 252p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 角川選書・620
副叢書名 万葉読本
一般注記 初版:角川書店 1980年刊
ISBN 4047036857 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 9784047036857
本体価格 1700
NDC分類(8版) 911.122
NDC分類(9版) 911.122
件名 万葉集-歌人
内容細目 内容:いまも生きる万葉びと. 女性歌人. 額田王のなぞ. 笠女郎の恋. 韜晦の歌聖. 梅原猛「柿本人麿論」と虚実. 御用歌人ではなかった柿本人麻呂. 人麻呂終焉歌の周辺. 天平の四歌人. 憶良の生涯. 再説「憶良渡来人論」. 風土のない詩人. 人間の悲しみ. 天武天皇. 中皇命とは誰か. 山部赤人. 湯原王. 大伴家持. 1 勝宝二年の春. 大伴家持. 2 勝宝五年の春
内容紹介 万葉の魅力は、人麻呂・憶良・家持・額田王ら歌びとたちの、「人間」としての不変の魅力に由る。中西進が、他ならぬ「人間」への関心・共生感をもってその精神世界をさぐりあてていく。新装による万葉講義、第2弾。
著者紹介 1929年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授。1970年に日本学士院賞を受賞。2005年に瑞宝重光章、2013年に文化勲章を受章。著者は『万葉と海彼』(第3回和辻哲郎文化賞、角川書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。