森先 一貴/著 -- 朝日新聞出版 -- 2019.4

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 210.04 /モリ/ 00112046606 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 トーハンマーク
マーク番号 33906399
書名 境界の日本史
書名ヨミ キョウカイノ ニホンシ
副書名 地域性の違いはどう生まれたか
著者名 森先 一貴 /著, 近江 俊秀 /著  
著者名ヨミ モリサキ カズキ , オオミ トシヒデ  
出版地 東京
出版者 朝日新聞出版
出版年 2019.4
頁数・図版 310p
大きさ 19cm
叢書名・叢書番号 朝日選書・983
ISBN 4022630834 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 9784022630834
本体価格 1600
NDC分類(8版) 210.04
NDC分類(9版) 210.04
件名 日本-歴史
内容細目 内容:境界の形成 森先一貴著. 時代を超えて受け継がれる境界 近江俊秀著
内容紹介 縄文、弥生、古墳、古代と時代が下るにつれ、境界はさまざまな意味を帯びながら、受け継がれていく。日本列島に今も多様な社会、文化が現存するのはなぜなのか。これまでの進歩史観、中心史観からは説明できないこの疑問を解き明かす。
著者紹介 【森先一貫】1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。奈良文化財研究所研究員を経て現職。専門は先史考古学。4万年前、日本列島に渡ったホモ・サピエンスが、旧石器時代から縄文時代にかけて各地で環境適応を進めていく課程を研究中。ロシア極東でも旧石器時代から新石器時代の発掘調査に参加し、周辺大陸から日本列島文化を位置づけたいと考えている。おもな著書に『旧石器社会の構造的変化と地域適応』(六一書房)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。