根津 朝彦/著 -- 東京大学出版会 -- 2019.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 070.2 /ネス/ 00112082062 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23210902
書名 戦後日本ジャーナリズムの思想
書名ヨミ センゴ ニホン ジャーナリズムノ シソウ
副書名 The History of Journalism in Postwar Japan
著者名 根津 朝彦 /著  
著者名ヨミ ネズ トモヒコ  
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年 2019.3
頁数・図版 392,8p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:The History of Journalism in Postwar Japan
ISBN 4-13-026249-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-13-026249-1
本体価格 5200円
NDC分類(8版) 070.21
NDC分類(9版) 070.21
件名 ジャーナリズム//日本//歴史//1945-
内容細目 戦後日本ジャーナリズム史の革新 「不偏不党」の形成史 一九六〇年代という報道空間 ジャーナリズム論の先駆者・戸坂潤 荒瀬豊が果たした戦後のジャーナリズム論 企業内記者を内破する原寿雄のジャーナリスト観 「戦中派」以降のジャーナリスト群像 『世界』編集部と戦後知識人 清水幾太郎を通した竹内洋のメディア知識人論 八月一五日付社説に見る加害責任の認識変容 日本社会のジャーナリズム文化の創出に向けて 近現代を結ぶメディアのキーワード
内容紹介 1945年の敗戦以降からの日本ジャーナリズム史研究の領域を確立。メディアが多様化する現代に対し、戦後の日本のジャーナリストたちが創造的な言論・報道を体現していく歴史をひもとき、ジャーナリズムの思想的財産を解き明かす。
著者紹介 1977年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、国立歴史民俗博物館機関研究員を経て、現在 立命館大学産業社会学部メディア社会専攻准教授。主要業績『戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件――「論壇」・編集者の思想』(日本経済評論社、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。