船橋 洋一/著 -- 中央公論新社 -- 2019.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 301 /フナ/ 00112027551 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23196533
書名 シンクタンクとは何か
書名ヨミ シンクタンク トワ ナニカ
副書名 政策起業力の時代
著者名 船橋 洋一 /著  
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ  
出版地 東京
出版者 中央公論新社
出版年 2019.3
頁数・図版 294p
大きさ 18cm
叢書名・叢書番号 中公新書・2532
ISBN 4-12-102532-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-12-102532-6
本体価格 920円
NDC分類(8版) 301
NDC分類(9版) 301
件名 政策学
内容紹介 世界大戦や恐慌など歴史上の危機から生まれたシンクタンク。具体的な政策に繋がる革新的なアイデアを提言し、社会を動かしてきた。米国のシンクタンクの現場で働き、現在は自らシンクタンクを率いるジャーナリストが、その最前線を描く。
著者紹介 1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒。68年、朝日新聞社入社。北京特派員(80~81年)、ワシントン特派員(84年~86年)、アメリカ総局長(93~97年)などを経て、朝日新聞社主筆(2007~10年)。この間、米ハーバード大学ニーメンフェロー(1975~76)、米国際経済研究所(IIE)客員研究員(1987)、米コロンビア大学ドナルド・キーン・フェロー(2003)、米ブルッキングス研究所特別招聘スカラー(2005~06)を歴任。2013年まで国際危機グループ(ICG)執行理事を務め、現在は、三極委員会(Trilateral Commission)のメンバーである。慶應義塾大学法学博士号取得(1992)。2011年9月に日本再建イニシアティブ(17年7月にアジア・パシフィック・イニシアティブに発展的改組)を設立し、理事長に就任。主著に『内部―ある中国報告』(朝日新聞社、1983年、サントリー学芸賞)、『通貨烈烈』(朝日新聞社、1988年、吉野作造賞)、『アジア太平洋フュージョン』(中央公論社、1995年、アジア太平洋賞大賞)、『同盟漂流』(岩波書店、1997年、新潮学芸賞)、『カウントダウン・メルトダウン』(文藝春秋、2013年、大宅壮一ノンフィクション賞)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。