遠山 サキ/語り -- 地湧社 -- 2019.3

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
子供の本 Y289 /トオ/ 00112059729 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23197871
書名 アネサラシネウプソロ
書名ヨミ アネサラ シネウプソロ
副書名 アイヌとして生きた遠山サキの生涯
著者名 遠山 サキ /語り, 弓野 恵子 /聞き書き  
著者名ヨミ トオヤマ サキ , キュウノ ケイコ  
出版地 東京
出版者 地湧社
出版年 2019.3
頁数・図版 223p
大きさ 19cm
一般注記 別タイトル: アネチャひとつのふところ
ISBN 4-88503-249-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-88503-249-3
本体価格 1800円
NDC分類(8版) 289.1
NDC分類(9版) 289.1
件名 アイヌ
個人件名 遠山, サキ(1928-2018)(001317891)
内容紹介 家族を、アイヌを包む、大きなふところ。アイヌの大地で、アイヌとして生き抜いた遠山サキが、その生きた軌跡をアイヌの暮らしと文化とともに克明に語る。
著者紹介 【遠山サキ】(1928年-2018年)北海道浦河郡浦河町姉茶生まれ。アイヌ文化全般にわたる知識と技能・技術を体得した伝承者であり、昭和35年、姉茶民芸品研究会設立以来、アイヌ古式舞踊の伝承・保存活動に従事するとともに、アイヌ文化やアイヌ語の振興と伝承・保存に尽力し、アイヌ文化伝承者の第一人者として数えられるようになる。昭和46年、日高民芸品コンクール受賞。昭和54年、浦河ウタリ文化保存会理事に就任。機動職業訓練織布科、浦河アイヌ語教室、財団法人アイヌ民族博物館の職員研修などにおいて講師として後進の指導育成に尽力。昭和63年、浦河町文化奨励賞受賞。平成9~12年、浦河町立郷土博物館主催アイヌ文化セミナー講師。平成10年「世界口琴大会」出場。平成13年第37回北海道文化財保護功労賞受賞。平成16年アイヌ文化奨励賞受賞(財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構)。平成21年、アイヌ文化賞受賞。昭和58年から全国の物産展への出展、三人展・三世代展・講演会などの幅広い活動に従事し、国内外においてアイヌのフチの代表として先住民や様々な団体との文化交流を通してアイヌ文化やアイヌ語の普及や啓発に大きく貢献した。平成30年12月死去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。