友岡 賛/著 -- 泉文堂 -- 2018.12

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 336.9 /トモ/ 00112000301 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23160599
書名 会計学の考え方
書名ヨミ カイケイガクノ カンガエカタ
副書名 Concept of accounting
著者名 友岡 賛 /著  
著者名ヨミ トモオカ ススム  
出版地 東京
出版者 泉文堂
出版年 2018.12
頁数・図版 217p
大きさ 19cm
一般注記 欧文タイトル:Concept of accounting
ISBN 4-7930-0619-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7930-0619-7
本体価格 2300円
NDC分類(8版) 336.9
NDC分類(9版) 336.9
件名 会計学
著者紹介 慶應義塾大学卒業。慶應義塾大学助手等を経て慶應義塾大学教授。博士(慶應義塾大学)。著書等(分担執筆書の類いは除く。)『近代会計制度の成立』有斐閣,1995年。『アカウンティング・エッセンシャルズ』(共著)有斐閣,1996年。『歴史にふれる会計学』有斐閣,1996年。『株式会社とは何か』講談社現代新書,1998年。『会計学の基礎』(編)有斐閣,1998年。『会計破綻』(監訳)税務経理協会,2004年。『会計プロフェッションの発展』有斐閣,2005年。『会計士の歴史』(共訳)慶應義塾大学出版会,2006年。『会計の時代だ』ちくま新書,2006年。『「会計」ってなに?』税務経理協会,2007年。『なぜ「会計」本が売れているのか?』税務経理協会,2007年。『会計学』(編)慶應義塾大学出版会,2007年。『六本木ママの経済学』中経の文庫,2008年。『会計学はこう考える』ちくま新書,2009年。『会計士の誕生』税務経理協会,2010年。『就活生のための企業分析』(編)八千代出版,2012年。『ルカ・パチョーリの『スムマ』から福澤へ』(監修)慶應義塾図書館,2012年。『会計学原理』税務経理協会,2012年。『歴史に学ぶ会計の「なぜ?」』(訳)税務経理協会,2015年。『会計学の基本問題』慶應義塾大学出版会,2016年。『会計の歴史』税務経理協会,2016年(改訂版,2018年)。『会計と会計学のレーゾン・デートル』慶應義塾大学出版会,2018年。『日本会計史』慶應義塾大学出版会,2018年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。