大村 敬一/〔ほか執筆〕 -- 日本経済新聞出版社 -- 2018.10

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 338.3 /オオ/ 00111977291 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23129224
書名 黒田日銀
書名ヨミ クロダ ニチギン
副書名 超緩和の経済分析
著者名 大村 敬一 /〔ほか執筆〕, 日本経済新聞社 /編  
著者名ヨミ オオムラ ケイイチ , ニホン ケイザイ シンブンシャ  
出版地 東京
出版者 日本経済新聞出版社
出版年 2018.10
頁数・図版 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-35794-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-532-35794-8
本体価格 2200円
NDC分類(8版) 338.3
NDC分類(9版) 338.3
件名 日本銀行//00267242
内容細目 黒田日銀の評価と課題 北坂真一 著 物価上昇率2%目標の意義とリスク 細野薫 著 共同声明に立ち返れ 翁邦雄 著 「短期決戦」から「持久戦」へ 早川英男 著 ETF買い入れの功罪 大村敬一 著 ETF・REIT購入は有効 先行きの指針 意図の明示を 柴本昌彦 著 量的・質的緩和政策〈QQE〉の成果と教訓 田幡直樹 著
内容紹介 日銀の国債買い入れは80兆円から40兆円に急減、さらに減少のペースは止まらず、金融政策は新たなフェーズに入りつつある。金融・マクロ経済研究者たち7人が黒田日銀の金融政策の効果を分析し、これからの課題と行方を展望する。
著者紹介 【大村敬一】早稲田大学大学院経営管理研究科教授。1949年生まれ。1972年慶應義塾大学商学部卒業。1981年同大学院経済学研究科博士課程(単位)修了。経済学博士。法政大学経済学部教授を経て1997年早稲田大学商学部教授。2001年内閣府審議官、2004早稲田大学大学院ファイナンス研究科長・教授。2016年より現職。著書に、『オプション 理論と応用』(東洋経済新報社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。