呉 修竹/著 -- 彩流社 -- 2018.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 334.5 /コ/ 00111973088 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23111320
書名 在日台湾人の戦後史
書名ヨミ ザイニチ タイワンジンノ センゴシ
副書名 呉修竹回想録
著者名 呉 修竹 /著, 何 義麟 /編  
著者名ヨミ ゴ シュウチク , カ ギリン  
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年 2018.9
頁数・図版 372p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-2523-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-7791-2523-2
本体価格 3700円
NDC分類(8版) 334.5224
NDC分類(9版) 334.5224
件名 華僑(日本在留)-歴史-1945~
個人件名 呉, 修竹(1922-2015)(001302532)
内容細目 呉修竹回想録 〈学び方〉の問題. 1 〈学び方〉の問題. 2 べら棒な華僑への税金 対日講和と中国の立場 陳渓被告事件における若干の法律問題に対する所見 陳其鳳被告事件における若干の法律問題に対する所見 中華人民共和国外交部スポークスマンの声明に応える声明 浜松収容所収容者の台湾強制送還に反対する抗議文 興安丸の舞鶴出港不能に対する声明書 思想的売春婦 独立派の真の狙い 台湾を豊かな省に 福建紀遊 この事実 植民地エリートの系譜 秘められた堅固な意志 言葉遣いについて 人民運動と愛国団結 指導者は何をし、何をしなかったか! 帰化問題-西独と日本 一観察者の庶民自衛論 〈新天地〉カナダでは 何かが起こっている 〈虚々実々〉の話 北京人民大会堂開催予定の〈座談会〉の発言原稿 あの頃のこと 中国共産党中央委員劉少奇の『国際主義と民族主義を論ず』 劉少奇 著 ; 呉修竹 訳 ある鼎談の記録 姚立民 作 ; 宏文 訳 諷刺小説 孝子 魯冰山 作 ; 宏文 訳 短編小説カエルの福さん 鄭懐農 作 ; 宏文 訳 奴隷 東方白 作 ; 宏文 訳 認同から中国再認識へ 李怡 作 ; 編集部 訳
内容紹介 未来への可能性を求めて活動し、そして、ナショナル・アイデンティティを求めた在日台湾人にとって、国民党も中国共産党も“儚い夢”と化してしまった…。在日華僑社会における戦後政治運動、核心の証言。
著者紹介 【呉修竹】1922年台湾彰化生まれ。1940年私立台北国民中学校卒業、同年渡日中央大学予科進学、1943年法学部に入学、1946年大学院に進学、翌年中退。戦後、台湾学生連盟及び東京華僑連合会の幹部を経て、東京華僑総会の理事として華僑運動の中核メンバーとして活躍。1964-67年亜細亜通信社常務取締役、1974年台湾省民会理事兼事務局長、1977年副会長担当、1981年事務局長辞任まで機関誌『台湾省民報』編集担当。1989年天安門事件後華僑総会離脱、1997年57年ぶりに一時帰台、2015年9月逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。