布施 英利/著 -- 論創社 -- 2018.9

タグ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
一般資料 702 /フセ/ 00111932597 図書 貸出可 利用可 iLisvirtual

資料詳細

マーク種別 JPマーク
マーク番号 23117372
書名 洞窟壁画を旅して
書名ヨミ ドウクツ ヘキガ オ タビシテ
副書名 ヒトの絵画の四万年
著者名 布施 英利 /著  
著者名ヨミ フセ ヒデト  
出版地 東京
出版者 論創社
出版年 2018.9
頁数・図版 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-1747-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
ISBN(新) 978-4-8460-1747-7
本体価格 2400円
NDC分類(8版) 702.02
NDC分類(9版) 702.02
件名 壁画//フランス//歴史//古代
内容紹介 ヒトはなぜ、絵を描くのか?ショーヴェ洞窟壁画、ラスコー洞窟壁画、レゼジー村洞窟壁画群など、人類最古の絵画を、美術評論家の布施英利が息子と訪ねた2人旅。人間はなぜ絵を描くのかという根源的な問題について、旅の中で思索する。
著者紹介 美術批評家・解剖学者。1960年生まれ。東京藝術大学・美術学部卒業。同大学院博士課程修了(美術解剖学専攻)。学術博士。その後、養老孟司教授の下での東京大学医学部助手(解剖学)などを経て、現在に至る。解剖学と美術が交差する美の理論を探究している。これまでの著書には、28歳の大学院生のときに出した『脳の中の美術館』を皮切りに、『構図がわかれば絵画がわかる』『遠近法がわかれば絵画がわかる』『色彩がわかれば絵画がわかる』の三部作、『人体 五億年の記憶』『子どもに伝える美術解剖学』など約50冊がある。また養老孟司との共著『解剖の時間』、TYM344とのコラボ『わかりたい!現代アート』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

※内容紹介、著者紹介は(株)日販図書館サービスおよび
(株)トーハンのデータです。